新しいギターケース!!!!
新しいギターケースを購入です。 ギターケースなんて、すでに沢山持っています。 ヴィセスナットとかアランフェスカーボンとかラ・ソウマとか、、、 でも今度のケースはとっても優れ物なんですよお。 格好良いのです。 COCONスペリオールカーボンファイバーケースのダークグリーン。 重量はカタログ上は約2kgでアランフェスカーボンよりも300g軽いだけですが、実際に持って比べてみるとそれ以上に軽く感じます。...
View Article糸巻到着再再再び
どんだけ糸巻が好きなんだかねえ、、、、 ドイツ製の糸巻が大阪から到着です。 おおおおおおおおおお!!! 美しい!!! シェラーの彫刻付きの糸巻です。 この前吉新ギターに取り付けたシャラーとは1文字違いですが、別次元の高品質糸巻です。 プレートがシャラーよりも厚くてしっかりしているのに、重量はシェラーの方が軽い!!! 操作性はまさに精密機械!!!! スーっと回ってピタっと止まる。...
View Article黒田モダン礼賛
黒田義正さんのモダンスパニッシュモデルのギターに関して常々思う事。 コンサートギターとしての評価が低すぎます!!! キャパ500人位までの音楽ホールでは、世界でもトップクラスの実力を発揮するギターだと勝手に思っています。 ひたすら広いホールで小さく音が届くだけのギターでは無く、響きの良いホールでしっかりと音楽が聞こえるギターなのです。...
View Articleシェラー取付完了です。
黒田さんのモデロEX.にシェラーの糸巻き取り付けました。 こんな感じです。 奥は去年手に入れた2003年製黒田モダンギターで、シェラーのニッケルプレートが取り付けてあります。 黒田さんのモダンスパニッシュギターには、シェラーの糸巻きが良く似合っています。 良い感じです。 さっそくシェラーの糸巻きを装着した黒田モデロEX.を弾いてみると!!! 交換前と比べて大きく変化しました。...
View Article東所沢の小川を子豚が泳いでいった、、、、
とんでも無く遠い場所だと思っていました。 でも行ってみれば電車で乗り換え3回だけで1時間半位で到着です。 鷲爪太郎さんがコメント欄で情報を下さったSIEGFRIED EICHHORN(ジークフリート・アイヒホーン)のギターを試奏するため、東所沢まで行って来ました。...
View Articleリス発見
こんな所にも、一匹リスがいました。 指板の黒檀がすり減って、消えかけている。 彫りが浅いんだよなあ、、、、 お持ち帰りしてしまったアイヒホーンですが、ひたすらボディが巨大です。 黒田ex.モデルと一緒に写真を撮ると!! デカ過ぎる。。。。。 弦長はアイヒホーンが3mm程度長いだけですが、黒田ex.が子供用ギターに見えてしまう。 重さは1.77kg位です。 巨大なボディの割には重さは普通です。...
View Article黒田ex.の内部に書かれた謎の文字は???
普通にただの製作時のメモ書きでした。 黒田さんからの洒落の効いた謎のメッセージだったりしたら面白かったのですが、、、、 2.2m/m 11~ with bar 14~ 小さなピラミッド型力木を設置する時のためのメモ書きだろうと思うにですが、2.2m/mってどこの寸法だろう???...
View Articleダニエル・ルシュー修理完了です。
オフランスのギター!!! ダニエル・ルシューがようやっと修理から戻ってきました。 修理に預けたのが1月12日ですので、41日ぶりの帰還です。 今回の修理箇所は 表面板右肩の割れ→内部にパッチを当てて、接着+塗装補修 ぱっと見では分からない位にキレイに仕上がっています。 表面板センター剥がれ→接着+塗装補修 裏板センター剥がれ→接着+塗装補修 そしてビックリなのが ブリッジの剥がれと割れ→接着...
View Articleルシュー試運転です。
昨日、修理から帰って来たばかりではありますが、、、、、 山本さんの修理で完全によみがえったダニエル・ルシューですが、3時間位弾いているうちにさらに反応が良くなりこなれてきました。 それで狭い家では無く、広い空間で試運転したくなってしまいました。 そんな訳で今日のアートフォーラムあざみ野のレクチャールームでのプチ発表会(お客さんは入れない練習会)で、ルシューの試運転をする事にしました。...
View Articleもしこのギターを10年前にオーダーしていたら、、、
今頃は能力が全開状態だったのに。 などと無意味な事を、昨日のルシュー試運転失敗の後に思ったりします。 野辺雅史No.197 2022年の8月に完成したギターです。 まだ出来てから半年しか経っていないのです。 私が選んだギターにしては珍しく、重い低音と引き締まった高音のギター。 音の密度がムッチャ高い!!! 弦に指先から力を伝えやすく弾きやすい。 でもまだ出来てから半年ですからねえ。...
View Article今度はピンポン球を握ってみる
もうジストニアの症状は出なくなってはいるのですが、、、、 私のジストニアの症状は、ギターを弾こうとすると筋肉が痙攣する様に収縮し、ギュウーっと右手の人差し指と薬指が手のひらに押しつけられてしまう症状でした。 現在はジストニアの後遺症で、ギターを弾いているうちに無意識に右手のフォームが崩れて、右指が巻き込んだ状態で弾いてしまいます。 ジストニアの症状との違いは筋肉の収縮が起きていない事です。...
View ArticleSIEGFRIED EICHHORN(ジークフリート・アイヒホーン)の修理箇所
ジークフリート・アイヒホーンの修理をお願いしている山本さんから、修理の見積りが届きました。 修理必要箇所が多すぎて、診断書の写真が5ページもある!!!! 古いギターを手に入れるたびに山本さんへお願いしていますが、今回は過去最多の修理カ所かも? 写真には載っていませんが、糸巻き脱着の上軸穴調整、フレットすり合わせ、ナット・サドルの新規作成等色々と、、、、 修理箇所は全部で15カ所!!!!!...
View Articleハニーアートビーズ
到着しました。 早い!!!! ハニーアートビーズ 本来は子供向けの玩具です。 それをこんな目的で購入です。 「今度はピンポン球を握ってみる」 袋の中にはランダムに300個入っています。 この300個を机の上にぶちまけて、中から必要な指輪タイプのビーズを探します。 はたして何個入っているのか? 結果 ホエっっっっっ???? 3個だけ?????? 100個に1個ってどんだけレアアイテムなんだかねえ。...
View Article大量のピンポン玉が到着!!
50個入りは多すぎた、、、、、 毎度の様に酷すぎるヤ〇ト運輸のせいで、一時荷物は行方不明になりましたが、隣のビルに間違って届けられたピンポン玉を夜遅くになって受け取りました。 届けられた人も大量のピンポン玉見て、不審に思わなかったのだろうか??? 何度も書いていますが、横浜に荷物を送るのにヤ〇トは使っちゃいかん!!!! さっそく、ピンポン玉にハニーアートビーズの指輪タイプを突き刺しました。...
View Article色を塗るのは諦めた。
女の人って大変ですなあ。 こんなに大変な思いして、爪にジェル塗ってたんですね。 ジジイの私には関係無いですが、、、 そんな訳で、ピンポン玉に色を塗るのは諦めました。 オレンジ色はやっぱり強烈に目立つなあ、、、、 握ってしまえば、隠れるから大丈夫かな? なんだか微妙です。 セラピーエッグ握っていた時に比べれば、目立たない気もする。
View Article姿勢が無茶苦茶に悪いですが。
とりあえず姿勢の事は気にしない様にします。 指は普通に動いています。 今日の演奏姿勢です。 支持具無しでギターを構えています。 見た目は悪いですが、この姿勢でギターを弾くと、自分の耳に届くギターの音が大きくて弾きやすいのです。 弾いている最中に自分の音がしっかりと聞こえるのは、とても大きな武器になります。 そしてピンポン玉も握っていますが、客席から見ても気がつかれていなかった様子です。...
View Articleフステロは味わい深いです。
フステロの彫りは味わい深いです。 ロジャースに比べると雑だけど彫りが深いのです。 少し離れて見ると、とても美しい。 フステロも最近の物は機能的にも悪く無いです。 遊びも大きくないし、単純に調弦する事だけを考えれば何の問題もありません。 それでもフステロの糸巻きが付いていると、交換したくなります。 ローラー・歯車が振動してエネルギーを減衰させている気がします。...
View Article実用品と趣味品
ギターなんてすべて趣味のための物と言ってしまえば、その通りなんですが、、、、 所有しているギターを実用品と趣味品に分けて考えています。 この考え方をしてから何故かギターの増える速度が急激に増してしまった。 どう説明したら良いのやら? 実用品は自分がやりたいと思っている演奏を実践するためのギター 趣味品は弾いている本人が楽しむためのギター。 たぶんそういう事だと思います。...
View Articleとりあえず栗山バルベロを使ってみました。
大倉山記念館への坂道は、私の半分死んでいる心臓へはダメージが大き過ぎます。 昨日は久しぶりにタクシーを使わずに自力で坂を上りました。 心肺大爆発!!!状態ですなあ。 桜はキレイですが、心臓が締め付けられてて、呼吸はゼイゼイしていて、見てもまったく楽しく無い。 大倉山記念館のB1Fの自販機前のソファーに1時間座り込んで、なんとか動ける位に回復しました。...
View Article昨日の姿勢と構え
昨日はアランフェスギターサークルの交流会・練習会に参加して来ました。 東京で行われるギターコンペディションの全国大会に参加される関西の名手お二人が参加し、他にもコンサート活動を行ってらっしゃる参加者の方達もいて、かなりハイレベルな交流会・練習会でした。 自分の演奏のクオリティはそれなりでしたが、楽しく弾いて、楽しく飲んで来ました。 演奏中の写真を沢山撮っていただけたので、とても参考になります。...
View Article