Quantcast
Channel: 腱鞘炎(ジストニア)日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 934

実用品と趣味品

$
0
0
ギターなんてすべて趣味のための物と言ってしまえば、その通りなんですが、、、、


所有しているギターを実用品と趣味品に分けて考えています。
この考え方をしてから何故かギターの増える速度が急激に増してしまった。


どう説明したら良いのやら?

実用品は自分がやりたいと思っている演奏を実践するためのギター
趣味品は弾いている本人が楽しむためのギター。

たぶんそういう事だと思います。


趣味品として所有しているギターは、、、

世紀末ギターの




リョベートとか




フランシスコ・マヌエル・フレタとか





高い戦闘能力の実用品でもありますが、フレドリッシュなども趣味品に分類しています。


その他、ミゲル・シンプリシオとか、ハウザー1世の19世紀スタイルギターとか、ピカソギターとか、ヌニェス1世の11弦ギターとか、他にもごちゃごちゃと沢山あります。
これらのギターは、自分が弾いて楽しければそれで良いので、何でもありなんです。
何でもありのせいで、増える一方なんですなあ。



実用品の方のギターですが、、、、
実用品なんて2~3台あれば充分過ぎるだろうと思うのですが、そう簡単にはいかないのです。

指の状態が日々変化してしまっているため、自分にとって相性の良い実用品も変化してしまっています。
手に入れたギターが本性を現したら、実は相性が最悪だったなんて事もあります。
ギターが新しく又は眠っていて、まだ音も反応もこなれていないケースもあります。
同じギターでも相性の良い点と悪い点があったりするし、、、、


実用品に求めているのは、、、

①今の自分の状態でも弾きこなせる
②音質がしっかりとしている
③絶対的な音量がそれなりにある
④音量の変化の幅が大きくて変化させやすい
⑤音質・音色の変化の幅が大きくて変化させやすい
⑥音色・響きが自分の好みに合致している

当たり前の事しか求めていないのですが、意外とこれだ!!!ってギターには出会えない。
なので「これ位で良いか??」位のギターを選んでしまう。
弾きやすいのが一番!!なんて思ってギターを選ぶと弾いているうちに音色・音質に不満が出たりします。

音質で選ぶと、弾きこなせなかったり、音量・音色の変化の幅が思いのほか小さくて不満が出たりします。


弾きやすさと音質の狭間で悩んでいるうちに、ギターがまた増えていく、、、、


現状のメインギターは



黒田義正modelo ex.

①から⑥まですべて合格点のギターです。
相性が無茶苦茶良いのです。
特に音色と響きも私の好みにピッタリなのです。
マイナスポイントは音がやや軽い事ですかねえ?
この軽い音質に対して、弾いているうちに不安を覚えたりします。
それから反応が良すぎるせいで、性格がトリッキーで、制御に気を遣わないといけない所もあります。。



そんな訳でまた1台、実用品のギターが1台やってきています。




美しいギターです。




栗山大輔さんの2019年のバルベロ1世モデルです。
まだ60台目のギター。
黒田ex.の様にホール等で響いて鳴るギターでは無く、純度が高くて密度の濃さで音が伝わっていくタイプのギターです。
絶対的音量もかなりあります。
そして性格がとてつもなく素直で大らかなギターです。
弾き心地が他のギターと違うレベルで良いのです。
タッチにリニアに反応して音が出る感覚が素晴らしい。
反応も適度に早くて弾きやすい。
低音は重く迫力のある音で、高音は芯は強いけれども清楚で心地良い音です。
適度な響きも付帯します。
黒田ex.とはタイプが違いますが、これはこれで好きな音です。

弱点は音質・音色の変化が付きづらい事ですかねええ???
反面、変化せず安定した音が出るので弾きやすい利点はあります。
こういった所も黒田ex.とは対照的です。


とにかく弾いていて、楽しくて楽しくて止らなくなってしまう様なギターです。
実用品なのに楽しいなんて最高じゃあないですか?
などとアホな事考えてるから、ギターが増えてしまう。




裏板はハカランダだって言われたけどどうでしょうか?
ほぼ柾目?のハカランダなんて、簡単に使える材では無いと思うし。
俗に言う中南米ローズかな?とも思います。
私はハカランダ崇拝者では無いので、音と反応が良ければ材は何でもOKです。
このギターの素直で大らかな反応は、この「ほぼ柾目」の材が大きく寄与していると勝手に思っています。




精緻な作りのロゼッタ
凄すぎますねえ。





問題の糸巻き
最初は直感的に〇トーだと思ったのですが、、、
〇トーにしては見た目が良すぎるので、フステロかなと?
糸巻きマニアの友人に正体を教えて貰ったら、国産糸巻きで作っているのは〇トーとの事です。
言われてみれば〇トーだよなあ、、、
弦を張った状態で弾いていない弦の歯車が、ビリビリ振動するのです。
最近のフステロだとこういった症状は出ません。

〇トーは、糸巻きの品質がギターの音に影響する事を一切考慮せずに生産しているから、本当に駄目なんだよなあ。。。。

などと最初はフステロだと思っていた癖に、余計な事を愚痴ったりする。


糸巻きは今月末には〇ウラへ持っていって栗山さんにロジャースへ交換して貰う予定です。
栗山さんにこのギターの事を教えてもらうのが楽しみです。
実験としても〇トー生産の高級機種からロジャースに変えて、音がどう変化するか確認出来ます。






Viewing all articles
Browse latest Browse all 934

Trending Articles