オフランスのギター!!!
ダニエル・ルシューがようやっと修理から戻ってきました。
![]()
修理に預けたのが1月12日ですので、41日ぶりの帰還です。
今回の修理箇所は
![]()
表面板右肩の割れ→内部にパッチを当てて、接着+塗装補修
ぱっと見では分からない位にキレイに仕上がっています。
![]()
表面板センター剥がれ→接着+塗装補修
![]()
裏板センター剥がれ→接着+塗装補修
そしてビックリなのが
![]()
ブリッジの剥がれと割れ→接着
きちんと直すにはブリッジの交換が必要との事でしたが、接着だけでも音に影響無しとの事でしたので、交換はしませんでした。
ブリッジ交換すると音も変わるし、修理期間も大幅に長くなるし、費用も大きく掛かってしまいますしねえ。。。
まるでヤフオクで落札したり、リサイクルショップで買ったギターみたいな酷い状態ですが、某大手ギターショップさんの本店で買っています。
購入時に店員さんからは、「未修理の割れハガレがある」との説明は一切無かったので、ちょっとビックリしているのです。
その他、フレットのすり合わせ、ナットとサドルの新規作成もしてもらいました。
糸巻きは
![]()
軸が曲がって、ボタンがグラグラ(ぶつけて取れたボタンを瞬間接着剤で応急的に付けただけ)のヴァンゲントの中級品。
これは購入時に気がついていましたが、「どうせアレッシーに交換するからいいや」なんて思っていました。
実は今回の修理で予定外の一番大きな出費になって、修理期間も長くなったのは、この糸巻き交換が原因でしたあ!!
![]()
軸径がなんと8.85mmしか無いからアレッシーの糸巻きが取り付けられない!!!!
以前もフランスの楽器に付いていたヴァンゲントで同じ事があったのに、すっかり忘れて確認していませんでした。
仕方が無いので、一度軸穴を埋木してから10mmに開け直してもらう事にしました。
アレッシーの糸巻きはすでに買っちゃてたし、現状取り付けられているヴァンゲントが機能しなくなるのは時間の問題でしたからねえ、、、
![]()
![]()
アレッシーの糸巻き取付完了!!!!
操作性は抜群で見た目もシンプルだけど美しい。
これだけ色々と修理をすると、さすがに楽器は生まれ変わった様に良く鳴っています。
弦の感触がとても柔らかくなって弾きやすい。
高音は太くて丸い音が大きく出ます。
低音はよりパワフルな音に変わっています。
全体的に音が引き締まった分、響きは以前よりも落ち着いた感じです。
簡単に良く鳴る楽器で、ひたすらパワーで音を飛ばすタイプのギター。
黒田ex.の様な繊細さは無く、安定した音が出続ける、やや大味なギターです。
音量の変化も大・中・小の3段階。
小さい音を出すときは気をつけないと音がボケてしまいます。
音色も心地良いけど高い品格の名器の音とかでは無い。
でも使い勝手はこの方が良いのです。
今回思わぬ出費もありましたが、ルシュー本体+アレッシー糸巻き+修理代を合わせても、まだまだ格安のお値段になっています。
超お買い得価格(とは言ってもそれなりに高価なギターです)だったから、表面板やブリッジ・裏板が割れていてもお店にクレームは言いませんが、販売時にきちんと状態の説明はして欲しかったかなあ?
ヤフオクでの「当方素人のためギターの状態につきましてはノークレーム・ノーリターンでお願いします」みたいな事とは事情が違うと思いますので。
これからは、響きの良いスペースでは黒田ex.で、デッドな空間や広いスペースではルシューの使い分けが出来て便利になります。
ルシューと入れ替わりで、今度はアイヒホンを修理に預けてきました。
ダニエル・ルシューがようやっと修理から戻ってきました。

修理に預けたのが1月12日ですので、41日ぶりの帰還です。
今回の修理箇所は

表面板右肩の割れ→内部にパッチを当てて、接着+塗装補修
ぱっと見では分からない位にキレイに仕上がっています。

表面板センター剥がれ→接着+塗装補修

裏板センター剥がれ→接着+塗装補修
そしてビックリなのが

ブリッジの剥がれと割れ→接着
きちんと直すにはブリッジの交換が必要との事でしたが、接着だけでも音に影響無しとの事でしたので、交換はしませんでした。
ブリッジ交換すると音も変わるし、修理期間も大幅に長くなるし、費用も大きく掛かってしまいますしねえ。。。
まるでヤフオクで落札したり、リサイクルショップで買ったギターみたいな酷い状態ですが、某大手ギターショップさんの本店で買っています。
購入時に店員さんからは、「未修理の割れハガレがある」との説明は一切無かったので、ちょっとビックリしているのです。
その他、フレットのすり合わせ、ナットとサドルの新規作成もしてもらいました。
糸巻きは

軸が曲がって、ボタンがグラグラ(ぶつけて取れたボタンを瞬間接着剤で応急的に付けただけ)のヴァンゲントの中級品。
これは購入時に気がついていましたが、「どうせアレッシーに交換するからいいや」なんて思っていました。
実は今回の修理で予定外の一番大きな出費になって、修理期間も長くなったのは、この糸巻き交換が原因でしたあ!!

軸径がなんと8.85mmしか無いからアレッシーの糸巻きが取り付けられない!!!!
以前もフランスの楽器に付いていたヴァンゲントで同じ事があったのに、すっかり忘れて確認していませんでした。
仕方が無いので、一度軸穴を埋木してから10mmに開け直してもらう事にしました。
アレッシーの糸巻きはすでに買っちゃてたし、現状取り付けられているヴァンゲントが機能しなくなるのは時間の問題でしたからねえ、、、


アレッシーの糸巻き取付完了!!!!
操作性は抜群で見た目もシンプルだけど美しい。
これだけ色々と修理をすると、さすがに楽器は生まれ変わった様に良く鳴っています。
弦の感触がとても柔らかくなって弾きやすい。
高音は太くて丸い音が大きく出ます。
低音はよりパワフルな音に変わっています。
全体的に音が引き締まった分、響きは以前よりも落ち着いた感じです。
簡単に良く鳴る楽器で、ひたすらパワーで音を飛ばすタイプのギター。
黒田ex.の様な繊細さは無く、安定した音が出続ける、やや大味なギターです。
音量の変化も大・中・小の3段階。
小さい音を出すときは気をつけないと音がボケてしまいます。
音色も心地良いけど高い品格の名器の音とかでは無い。
でも使い勝手はこの方が良いのです。
今回思わぬ出費もありましたが、ルシュー本体+アレッシー糸巻き+修理代を合わせても、まだまだ格安のお値段になっています。
超お買い得価格(とは言ってもそれなりに高価なギターです)だったから、表面板やブリッジ・裏板が割れていてもお店にクレームは言いませんが、販売時にきちんと状態の説明はして欲しかったかなあ?
ヤフオクでの「当方素人のためギターの状態につきましてはノークレーム・ノーリターンでお願いします」みたいな事とは事情が違うと思いますので。
これからは、響きの良いスペースでは黒田ex.で、デッドな空間や広いスペースではルシューの使い分けが出来て便利になります。
ルシューと入れ替わりで、今度はアイヒホンを修理に預けてきました。