Quantcast
Channel: 腱鞘炎(ジストニア)日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 942

糸巻到着再再再び

$
0
0
どんだけ糸巻が好きなんだかねえ、、、、

ドイツ製の糸巻が大阪から到着です。



おおおおおおおおおお!!!
美しい!!!


シェラーの彫刻付きの糸巻です。

この前吉新ギターに取り付けたシャラーとは1文字違いですが、別次元の高品質糸巻です。
プレートがシャラーよりも厚くてしっかりしているのに、重量はシェラーの方が軽い!!!
操作性はまさに精密機械!!!!
スーっと回ってピタっと止まる。

当然ですがお値段も別次元に高いです。
それでもゴトーやヴァンゲントの糸巻からシェラーに替えた時の楽器の変化を考えれば、値段が高くても仕方がないって思えます。
反応が良くなるので、軽いタッチでも楽器が鳴ってくれます。
ピアニシモが出しやすくなり、強く弾いたときにも音が歪まずに伸びる様になります。



今回は大阪の茨木六弦堂さんで、半年しか使用していない良さげな中古品が、お値打ち価格で販売されていましたので購入しました。
探せばあるもんですねえ。








今までシェラーの糸巻を3台のギターに取り付けました(他に最初っから付いていたギターが1台)が、全てプレートはプレーンタイプで、彫刻ありのタイプは初めてです。
やや武骨なフラワーの彫り物も味わいがあって良いもんですなあ。
スネークウッドのボタンも美しい!!


もしかしたら私はロジャースよりもシェラーの糸巻の方が好きかも?




高級糸巻では普通ですが、ムービングローラー仕様になっています。

ムービングローラーは普通のローラーよりも微妙に径が大きい事があります。
ゴトーの廉価品から交換するのにローラー径が心配でした。
HP等で確認すると、どちらのローラー径も10mmなのですが、実際にノギスで測ってみると、、、

ゴトーは9.97mm位でシェラーは10.03mm位です。
微妙な寸法差です。
強引に叩き込めば入る位の差でしょうが、どうかなあ????
プロにお願いすれば、この程度の微調整は何の問題も無いでしょう。


シェラーの糸巻に交換した後のギターの変化が楽しみすぎて、早く交換したくなってしまっています。
ローラー径もぎりぎり何とかなりそうですし、自分で交換しちゃおうかなあ?

Viewing all articles
Browse latest Browse all 942

Trending Articles