マルセロ・カヤトが弾く1947年のエンリケ・サンフェリュー・ジュニアのギター
Marcelo Kayath plays El Noi de la Mare (arr. Llobet) on his 1947 Sanfeliu on Brazilian TV
そうか、、、、
お父さんでも息子でも普通に「エンリケ・サンフェリュー」って表記されているんだ、、、
だからジュニアは存在が知られていないのか。。。
それにしても美しい演奏!!
![]()
これは特別なサンフェリューですねえ。
GSIのHPに載っています
こちらはイザベラ・セレリーの弾く1946年のジュニア
4 Rare Guitars - One Piece: Isabella Selder plays Cello Suite No. 2 BWV 1008 IV Sarabande J. S. Bach
演奏と録音が良すぎてハウザー2世と切り替わっても差があまり無いなあ、、、
ハウザーよりも音が心地よい。
もしかして私は貧乏耳????
フレタやハウザーに比べて慎ましく素朴なギターって印象です。
こちらも中々良いサンフェリューです。
![]()
こちらはsiccasguitarのHPに載っています。
そしてジュニアのフラメンコギター
こりも良いなあ。。。。
GSIで扱ったギターですね。
Soleá played by Juanito Pascual
3台のエンリケ・サンフェリュー・ジュニアのギターはさすが有名ショップが扱ったギターだけあって美しい。
しっかりとお金を掛けて直したホレボレとするビジュアルです。
高価な売り物ギターですねえ。
しかし私はこれ位汚いギターが好き!!!
![]()
たぶん塗装もオリジナルのままですかねえ。
古い楽器は塗装やり直しちゃうと音は引き締まりますが、響きや弾き心地が鈍くなっちゃうんですよねえ。
あまりにも塗装が劣化してると音がやさぐれちゃったりしますが、1939年製ならたぶん大丈夫でしょう。
そんな訳で、、、、、(←どんな訳だあ???)
この汚いギターは今、ドイツからアメリカへ向かっています。
日本に到着するのはいつになるのかなあ?
楽しみ楽しみ!!!
委託中の某楽器がたぶん近日中に売れると想定してポチっとしてしまったあ。
馬鹿ですねえ。
売れなかったらどうするんだろう???
Marcelo Kayath plays El Noi de la Mare (arr. Llobet) on his 1947 Sanfeliu on Brazilian TV
そうか、、、、
お父さんでも息子でも普通に「エンリケ・サンフェリュー」って表記されているんだ、、、
だからジュニアは存在が知られていないのか。。。
それにしても美しい演奏!!

これは特別なサンフェリューですねえ。
GSIのHPに載っています
こちらはイザベラ・セレリーの弾く1946年のジュニア
4 Rare Guitars - One Piece: Isabella Selder plays Cello Suite No. 2 BWV 1008 IV Sarabande J. S. Bach
演奏と録音が良すぎてハウザー2世と切り替わっても差があまり無いなあ、、、
ハウザーよりも音が心地よい。
もしかして私は貧乏耳????
フレタやハウザーに比べて慎ましく素朴なギターって印象です。
こちらも中々良いサンフェリューです。

こちらはsiccasguitarのHPに載っています。
そしてジュニアのフラメンコギター
こりも良いなあ。。。。
GSIで扱ったギターですね。
Soleá played by Juanito Pascual
3台のエンリケ・サンフェリュー・ジュニアのギターはさすが有名ショップが扱ったギターだけあって美しい。
しっかりとお金を掛けて直したホレボレとするビジュアルです。
高価な売り物ギターですねえ。
しかし私はこれ位汚いギターが好き!!!

たぶん塗装もオリジナルのままですかねえ。
古い楽器は塗装やり直しちゃうと音は引き締まりますが、響きや弾き心地が鈍くなっちゃうんですよねえ。
あまりにも塗装が劣化してると音がやさぐれちゃったりしますが、1939年製ならたぶん大丈夫でしょう。
そんな訳で、、、、、(←どんな訳だあ???)
この汚いギターは今、ドイツからアメリカへ向かっています。
日本に到着するのはいつになるのかなあ?
楽しみ楽しみ!!!
委託中の某楽器がたぶん近日中に売れると想定してポチっとしてしまったあ。
馬鹿ですねえ。
売れなかったらどうするんだろう???