19世紀ギターです。
名器でした。
素晴らしい!!!
古楽器奏者のTさんのスタジオにお邪魔して、2台の19世紀ギターの名器を試奏させていただいて来ました。
シアワセ。。。。
まずはフレンチです。
![]()
ラウドロフ
どんな時でも太く柔らかく美しい音で、力強く鳴ってくれるギターです。
凄い、、、、
プロのステージ向きの強力な武器です。
音色は「これぞ19世紀ギターだあ!!!」って思うような理想的な音です。
高音は弾いた後に膨らんでくるし、低音は大きく響いて音楽を支えてくれます。
反応が素直で敏感過ぎないので、ガダニーニのような扱いずらさがありません。
モダンギターと併用で弾いていくには、理想的なフレンチの19世紀ギターって感じです。
グラテルやマルカールを持っていなかったら、即お持ち帰りしてしまうギターですね。
ラウドロフの様なタイプの19世紀ギターは持っていないですし、とても魅力的なギターです。
なんですが、もうギターは増やしません!!!!(←キッパリ!!!)
これ以上増えても弾く時間が取れないから、弾かないギターが増えるばっかりですしね、、
しかし、、、良いギターだなあ。。
こりは名器だなあ。。。
そしてもう1台
![]()
写真だとマッチョに見えますが、実物は小さくて薄くて軽くて好ましいイタリアンな19世紀ギターです。
ルイジ・フィラーノ
ヤバイ。。。
このギターにハマってしまった。。。
弦の感触が柔らかすぎて、ビビりやすい。
弦高も低いし、弦巾もムッチャ狭いのです。
とにかく気を付けて弦を弾かないとすぐに音が潰れてしまう。
小さい音で、そ〜〜〜っと弾いて楽しむ楽器???
こういうギターを弾いていると、ガダニーニの呪縛から解放されるかな???
しばらく弾いていて、慣れて来たら突然楽器が鳴りだしたあ!!!
お〜〜〜〜!!!結構大きく鳴っている!!!
そしてフィラーノは音が素晴らしいのです!!
透明で存在感のある音です。
ラウドロフが理想的な19世紀ギターの音ならば、フィラーノは理想的な音楽の音って印象です。
う〜〜〜〜みゅうう。。。
危険物だなあ。
マルカールのオーバーホールを後回しにして、フィラーノが欲しくなってしまったなあ。
フィラーノを弾いていると、自然と力が抜けて筋肉がほぐれてくる。
そのまま他の楽器に持ち替えた時にも、良い状態で弾けそうです。
こういう楽器をケースに入れずに「むき出し」のまま部屋に放置しておいて、気が向いたら手に取って弾く。
そんな贅沢をしてみたいなあ。。。
名器なんで、大事にしないとダメなギターだから、そんな雑な扱いは出来ないでしょうが、、、
もっと庶民的なギターだったら(←お値段も含めて)、お持ち帰りしてしまっていたかなあ??
などと太ったおっさんは、幸せな妄想に浸ったたりします。
そして太り続ける。
デブの元達です。
![]()
川崎区の普通の中華料理店で食った、普通の回鍋肉定食。
よほどの事が無い限り、回鍋肉は外れないですな。
うみゃい。
そろそろ新さんまの季節です。
![]()
中原区の定食屋さんで食べた新さんまの塩焼き定食。
うぇ〜〜〜〜ん。。。
ぺしょぺしょしていて、あんまり美味しくないよお、、、
どうしてだろう?ちゃんとその場で焼いていたのに???
神奈川県でうみゃいサンマに出会った事無し。
サンマは西新宿に限る???
![]()
お約束の休日昼ビール
![]()
センター北の「おらが」で、激安日替わり定食
お刺身、鶏つくね煮、野菜かき揚、小鉢、漬物、味噌汁、ごはん
これで750円は安すぎるぅ。。
値段を考えれば、味もなかなかのもんです。
ガッツリと太ったあ!!!
さてと、太ってばかりいないで練習するべ。
名器でした。
素晴らしい!!!
古楽器奏者のTさんのスタジオにお邪魔して、2台の19世紀ギターの名器を試奏させていただいて来ました。
シアワセ。。。。
まずはフレンチです。

ラウドロフ
どんな時でも太く柔らかく美しい音で、力強く鳴ってくれるギターです。
凄い、、、、
プロのステージ向きの強力な武器です。
音色は「これぞ19世紀ギターだあ!!!」って思うような理想的な音です。
高音は弾いた後に膨らんでくるし、低音は大きく響いて音楽を支えてくれます。
反応が素直で敏感過ぎないので、ガダニーニのような扱いずらさがありません。
モダンギターと併用で弾いていくには、理想的なフレンチの19世紀ギターって感じです。
グラテルやマルカールを持っていなかったら、即お持ち帰りしてしまうギターですね。
ラウドロフの様なタイプの19世紀ギターは持っていないですし、とても魅力的なギターです。
なんですが、もうギターは増やしません!!!!(←キッパリ!!!)
これ以上増えても弾く時間が取れないから、弾かないギターが増えるばっかりですしね、、
しかし、、、良いギターだなあ。。
こりは名器だなあ。。。
そしてもう1台

写真だとマッチョに見えますが、実物は小さくて薄くて軽くて好ましいイタリアンな19世紀ギターです。
ルイジ・フィラーノ
ヤバイ。。。
このギターにハマってしまった。。。
弦の感触が柔らかすぎて、ビビりやすい。
弦高も低いし、弦巾もムッチャ狭いのです。
とにかく気を付けて弦を弾かないとすぐに音が潰れてしまう。
小さい音で、そ〜〜〜っと弾いて楽しむ楽器???
こういうギターを弾いていると、ガダニーニの呪縛から解放されるかな???
しばらく弾いていて、慣れて来たら突然楽器が鳴りだしたあ!!!
お〜〜〜〜!!!結構大きく鳴っている!!!
そしてフィラーノは音が素晴らしいのです!!
透明で存在感のある音です。
ラウドロフが理想的な19世紀ギターの音ならば、フィラーノは理想的な音楽の音って印象です。
う〜〜〜〜みゅうう。。。
危険物だなあ。
マルカールのオーバーホールを後回しにして、フィラーノが欲しくなってしまったなあ。
フィラーノを弾いていると、自然と力が抜けて筋肉がほぐれてくる。
そのまま他の楽器に持ち替えた時にも、良い状態で弾けそうです。
こういう楽器をケースに入れずに「むき出し」のまま部屋に放置しておいて、気が向いたら手に取って弾く。
そんな贅沢をしてみたいなあ。。。
名器なんで、大事にしないとダメなギターだから、そんな雑な扱いは出来ないでしょうが、、、
もっと庶民的なギターだったら(←お値段も含めて)、お持ち帰りしてしまっていたかなあ??
などと太ったおっさんは、幸せな妄想に浸ったたりします。
そして太り続ける。
デブの元達です。

川崎区の普通の中華料理店で食った、普通の回鍋肉定食。
よほどの事が無い限り、回鍋肉は外れないですな。
うみゃい。
そろそろ新さんまの季節です。

中原区の定食屋さんで食べた新さんまの塩焼き定食。
うぇ〜〜〜〜ん。。。
ぺしょぺしょしていて、あんまり美味しくないよお、、、
どうしてだろう?ちゃんとその場で焼いていたのに???
神奈川県でうみゃいサンマに出会った事無し。
サンマは西新宿に限る???

お約束の休日昼ビール

センター北の「おらが」で、激安日替わり定食
お刺身、鶏つくね煮、野菜かき揚、小鉢、漬物、味噌汁、ごはん
これで750円は安すぎるぅ。。
値段を考えれば、味もなかなかのもんです。
ガッツリと太ったあ!!!
さてと、太ってばかりいないで練習するべ。