Quantcast
Channel: 腱鞘炎(ジストニア)日記
Viewing all 939 articles
Browse latest View live

今年ももう終わりです。

$
0
0
今年ももう終わりなのです。

ちょっと焦ったりしています。

焦ってもしかたが無いのでいつもの様に通り太っています。(←太るな!!!)



とりあえず今年の振り返りです。


今年は沢山のギターを手放しました。
19世紀ギターやルネサンスギターや111弦ギター等、キワモノ系のギターを10台位手放したかなあ????

せっかくギターを減らしたのに新たに2台のギターを手に入れてしまっています。

1台目



おフランスのジャン・マリー・フィヨール












見た目はオサレなギターですが性格は少し大味な爆音系ギターです。
パワフルなギターですが意外と弾きやすいギターです。


そしてもう1台



イギリスのマーチン・フリーソン

ひたすら柔らかいギターです。
その柔らかさの秘密は




3本ファンブレーシング???
中がスカスカです。
この内部構造のせいでまるで古楽器の様な弾き心地のギターになっています。


ここ数年増え続けていたギターが今年は差引8台位減りました。
よかったよかった。。。


今年もたくさんギターを弾いて来ました。

アートフォーラムあざみ野、ポプリホール、サルビアホールe.t.c.
月に2回ペース位で人前演奏をしています。




今年最後の人前演奏。
ポプリホールリハーサル室での練習会。
かなりデブです。
そしてガチガチに筋肉が固まっています。
力任せに弾いています。
その割には指が動いていたかなあ?
アンドーヴァーの効果が実感出来ます。



そして年末のメタボな食生活さん達です。


最近のマイブーム



ハムカツ
ちょっとジャンクな美味しさにハマっています。
値段も安いしね。



近所のイタリアン2連発



いつの間にか出来ていた近所に出来ていたイタリアンの店でランチパスタ。
洋風居酒屋のパスタ風?
美味しいけど昼にしては値段が少し高いかなあ???


もう1軒新しいイタリアンのお店が出来ていました。



こちらは本格派かな
結構うみゃい!!
正しく真面目なイタリアンです。
地元に良いお店が出来てくれて良かったですなあ。



昭和な定食屋さんで昭和な昼飯




スタミナ丼
丼には入っていないけどね。
昭和の時代の安い定食屋さんには良くあったメニューです。
懐かしいなあ。



500円定食



生姜焼き定食
安いけど味は普通に生姜焼きしています。
そこそこうみゃい。



餃子はビールにもっとも合う食べ物です。



横浜で食べた餃子定食。
バカうみゃああああああああああああ!!!
久しぶりにうみゃい餃子食ったなあ。


鶴見区駒岡のまる屋さんで贅沢お昼ご飯。



にしんの塩焼き定食刺身付き
こりはうみゃいいいいいいいいい!!!
トロ~~り白子もパンパンに入っていて幸せな美味しさです。



今年最後の生本マグロ丼



上品過ぎないちょうど良い感じの本マグロ。
味が濃くてバカうみゃあああああああああ!!!



カレー食って食って食いまくっています。


ガテン系カレーの名店バーグで高カロリーカレーライス



大味だけどうみゃい。
しかし、、、
メタボだあ。


居酒屋ランチカレー



う~~~みゅううう。
味はそれなりかなあ。
でもメタボだあ。


鶴見区駒岡のお好み焼き屋さん「なにわの子豚」でカレーうどん



出汁が効いていてバカうみゃです。
うどんを食べ終わった後はご飯を投入してカレーおじやにして食べます。
メタボだけどこりまたうみゃい。


インドカレー食べ放題



サンバルやインドスイーツも食べ放題です。
太るけどうみゃい。


食べ放題で食べまくるよりもこのランチセットの方が食べる量が多い??



鶴見のアムラパーリーで普通のランチセット
バカうみゃあああああああああ。
こちらの方が安くで太れるなあ。


川崎区のタカリで本格的なダルバート



このお店を見つけた事が今年最高のヒットです。
ご飯とオカズにダルスープを掛けて混ぜて食べます。
美味しいよお!!!
ダルはお代わり出来るのでご飯に掛け放題です。


来年はもう少し痩せないとねえ。。。

気が付いたら年も明けて普通にお仕事行く日々が始まっていた。。。。

$
0
0
今年こそは健康に1年間過ごしたいと思っていたのですが、、、、

年末から50肩の痛みが激しくて夜眠れない。
元旦から痛風の発作が起きたあああああああああ!!


痛いよう。。。


新年早々ロキソニンのお世話になっています。。。

尿酸結晶渋滞中です。
困ったもんですねえ。


今年は健康に過ごしたいもんんですなあ。


痛風と50肩の痛みに耐えながら新年早々ギターを弾いて来ました。
御茶ノ水のギターショップアンダンテさんの土曜ゼミ参加です。

他の参加者のレベルがムッチャ高い。。。
新年早々色々と反省。


それはそれとして痛風なんて気にしないお正月のご飯さん達。





お正月なので贅沢してみよう!!!
などと思って4980円のうな丼の出前。。。
普通だあああああああああああ。
普通にうな丼の味ですなあ。
こんなもんなんかなあ????


お正月なので肉食います。



温野菜でしゃぶしゃぶ食べ放題。
鶏肉が凄くレベルアップしていて美味しいです。
それなりに美味しく肉大量摂取です。



お仕事が始まってからの日常のお昼ご飯。




今年最初のインドカレー
普通に美味しい矢向のナロンキッチンでキーマカレー。
値段も味も普通です。




今年2食目のインドカレー
鶴見のアムラパーリーで本格北インドカレーです。
値段は安いのに豪華でバカうみゃです。
ナンもバカうみゃなので当然お代わりです。


今年最初のダルバートを食べようと思って川崎区のタカリへ行ったらランチお休みでした。
う~~~みゅううう。
しかたが無いのでお昼ご飯を求めて彷徨った結果普通の中華料理店へ





餃子、焼売付きのランチ担担麺。
担担麺は普通です。
不味くは無いけど特別美味しくは無い。
焼売がジューシーで驚く位美味しい。
こりは過去最高峰の焼売です。
そして餃子がまたジューシーでバカうみゃです。
こりまた過去最高峰の餃子だあ!!!!!!!!!!
ビール飲みてえ。。。。。


今年も新年から太っていた。。。。

西新宿で90度空中回転する。

$
0
0
死ぬかと思った。。。。。

昨日はお仕事の研修で西新宿へ行ってきました。
昼飯はもうやんかれーの食い放題へ行って、呼吸するのも苦しい状態。

中央公園の裏あたりで歩道が凍っている場所アリ。
気を付けてはいたんですが、、

ヨタヨタと歩いていたら見事にすべって90度空中回転して腰から落ちた勢いで後頭部が歩道に激突。
激痛で体が動かせずにしばらくは歩道上で凍死体状態。

恥ずかしさ≧痛み

必死でもぞもぞと蠢いて起き上がって、何も無かった様に歩き出す。
痛ってーよお。

打った腰と頭は当然ですが、首が軽いむち打ち状態で痛くて動かせない。
腹筋もダメです。
腕も左右両方痛い。

頭を触ると後頭部が陥没している様な気がする。
ヤバい???
何だか吐き気もするしねえ。
本格的にヤバイのかあ???


頭を良く触って調べたら陥没している訳では無くてドーナッツ状にコブが出来ているだけでした。
吐き気はカレーの食い過ぎで胸焼けしているだけでした。


ヨカッタヨカッタ。


今朝目が覚めてベッドの上で起き上がろうとしたら体が動かない!!
首が痛くて動かせないから態勢を変えられない。
腹筋が痛くて起き上がるのに使えないし、腕も痛くて力が入らない。

意識はあるのに体が動かなくてこのままベットの上で朽ち果てていくのか???

もぞもぞゴロゴロとしながら態勢を変えて肘をついて何とか起き上がる事に成功しました。

そんな状態でも鶴川のポプリホールリハーサル室で練習会参加。
いつもより指が動いている???

そう言えば以前温泉で足すべらせて後頭部割った時もしばらくの間指が絶好調で動いていたんだっけ。。。
どうやら頭打つと指の動きが良くなる様子です。



ヨカッタヨカッタ。


これで安心して太れます。(←少しは痩せろ!!!)




今年最初の「なにわの子豚」で名古屋コーチンの親子丼。






甘くて美味しい。
卵も味がしっかりしてバカうまです。


今年最初のヴィエノパスト





ビール+前棹+ピザで1500円のお得なランチ。
チーズの味がしっかりしていてピザバカうみゃです。


今年最初のとんかつ一




肩ロース大とんかつ
ジューシーで柔らかくてバカうみゃあ!!


今年2回目のとんかつ一



ランジリとゲタのMIX
脂とんかつのランジリと柔らかいけど弾力ある歯ごたえのゲタのとんかつ。
合計2人前です。
バカうみゃだけど凄く太った。


今年最初のダルバート



川崎区のタカリで本格ダルバートです。
ばかうみゃだけどご飯が大量です。
でも植物系のおかずばかりなのでたぶん大丈夫ですう????


今年最初の蕎麦屋のカツ丼セット



う~~~みゅうう。。
微妙だあ。
味は微妙だがとても太った。


安くて美味しいかつやさんでカツ丼食います。



こりはうみゃいのです。
安いのにねえ。
かつやさんはエライ!!!


今年最初の麻婆豆腐



黒酢酢豚の付いたモーボー豆腐定食
それなりにうみゃい!!


今年2食目の麻婆豆腐



刺激的な辛さの陳麻婆豆腐。
こりはバカうみゃなのです。


今年最初の焼肉ランチ



川崎のコリアンタウンの近くの焼肉屋さん。
前回食べた時はバカうみゃだったけど今回は微妙です。。。。
普通かなあ???
どうしてだろう????


今年2回目の鶴見のアムラパーリーで本格北インド昼食



やっぱりアムラパーリーの北インド飯は最高ですなあ。
バカうみゃな物を食って太るのは正義なのです!!!

頸椎が元の位置に戻る

$
0
0
凍った歩道で足を滑らせて空中に舞って1/4回転して腰打って後頭部激突させてから4日目です。

おかげさまで軽いむち打ち状態だった首も少しづつ回る様になって来ていますし、体中の痛みも引いてきていますので朝ベットから起き上がる時も「じたばた」せずに済む様になってきています。


空中回転後の体に今までと少し違う変化が出ています。



年末から苦しんでいた50肩の痛みから解放されたあ????

あれ????
腕が上がる????


不思議だあ。。。。


そしてジストニアの症状が減って指の状態が絶好調になっている????

こりは良い事だなあ。


頭打ってみるもんです。



50肩はともかくとして、ジストニアに関しては以前にも同じ様な経験しているんですよねえ。



今から15年位前で場所は北海道の山の中の温泉ホテルでした。

巨大浴場の中でメガネを掛けずに歩き回っていたら床がスキップフロアになっていた。
ド近眼なもんでメガネ外すと足元も見えない。
床の無い空中に足を踏み出してしまいました。

体が宙を舞って空中で1.5/4回転位して後頭部から床に激突して着地しました。


痛いし頭からは大量出血するしでこの時は本気で死ぬかと思った。


その後はタオルで出血頭を押えながら大宴会へ突入。


頭から血を流しながらうれしそうにビールを飲む怪しい宿泊客??


ホテルの中居さん軍団に取り囲まれてしまった。
中居さん集団が口々に救急車を呼ぶと言うのを無視してビールを飲み続ける。

だって北海道の山の中で救急車に乗せられてどこかの病院へ連れて行かれたら二度と戻って来れないじゃん。

アルコールのせいで出血量増加
そのまま酔っぱらって部屋に戻って朝までぐっすり。
目が覚めたら枕の周りを取り囲む様に赤チンやらマキュロンやらがずらりと並んでいた。

当然ですが頭の出血は寝ているうちに止まっていました。

北海道観光を楽しんで東京へ帰って来てからギターを弾いたら物凄く指の調子が良い。
ジストニアの症状(右指の巻き込み)が減って指が動いています。

指の絶好調は残念ながら2週間位で元の状態に戻ってしまいました。



そんな訳で滑って空中回転をすると、首が伸びてずれている頸椎が正しい位置に納まって指が一時的に絶好調になるって話でした。


そして昨日のデブの元



ネパール式タイカレー??
ネパール人の作るグリーンカレーはタイ料理店で出てくるグリーンカレーと微妙に狂っている?
見た目も味も何かが違う。
でも美味しいからこりはこりでありかな。

私の脳味噌はバッハが嫌いらしい。。。。

$
0
0
バッハの曲を練習すると脳味噌が拒絶反応を起こしています。

テンポが遅めの曲でも右指がもつれて、ジストニアの巻き込みの症状が出ます。
イメージトレーニングで曲を思い浮かべただけで首の回りが硬直します。
私の脳味噌はよほどバッハが嫌いなんだろうなあ。。

バッハに対して脳味噌が拒絶する理由はこれか????
         ↓
「女子アナの思い出」

悲しい思い出だあ!!!(←ウソコケ!!!)


それはさて置き

過去の経験から空中回転をするとずれていた頸椎が正しい位置にはまりジストニアの症状が軽減する事は分かっています。
そうかと言って転んで頭打つのも危険なのでわざと空中回転をする気も起きません。
そこで首を伸ばす器具をインターネット通販で購入してみました。




黄色いお尻では無い!!!
首を伸ばす枕です。
1日5分間この枕に首を載せて寝ていると頭の重さで自然と首が伸びるのです。

さっそく使ってみましたが、確かに首の筋が伸びている気がします。
でも首回りの筋肉が硬直してしまいジストニアの症状が悪化してしまいました。
ダミだなこりゃ。。。。


もう一丁



蛇腹の様な形の器具を首に巻いて、手元のポンプをニギニギして膨らますと首が伸びるって器具です。

さっそく使って見ました。
苦しい、、、、、


窒息して死ぬかと思った。。。。


安易に安い器具に頼っても効果は無い様子ですなあ。



そしてバッハのせいで疲れ切った脳みそに栄養補給しないとね!!
しかし、、、
脳味噌は回復しないのにお腹のプヨプヨばかり肥大していくのは何故だろう???


相変わらずカレー食って膨張しています。




北インド料理の名店!!鶴見のアムラパーリーの横浜店がオープンしていましたあ!!!
バカうみゃです。
これからは堀井先生のレッスンの後アムラパーリーでカレーとビールが決定しました。








鶴見区豊岡町のスパイスZENで薬膳カレー!チキンと野菜のハーフ&ハーフ。
スリランカカレーベースのカフェカレーですがバカうみゃなのです。





前回食べたネパール式グリーンカレーがそこそこ美味しかったお店。
今回はネパール式インドカレーのチーズキーマ。
う~~~みゅううううう。
とろけるチーズをカレーに入れるのは止めてくれえ!!!




以前は美味しかった幸区のクリッシュ。
シェフが変わってさらに変わって普通のインドカレーになってしまった。
それでも他のネパール式インドカレーのお店よりは美味しい。



2種類のチャツネはあいかわらず美味!!




筋肉の疲れは肉を食って取ります。




サイゼリアはエライ!!!
ワンコインランチ。
味を気にしなければこの内容でこのボリュームで500円は安すぎる!!


鶴見区駒岡の「なにわの子豚」でうまい和牛2連発!!



ローストビーフ丼
酸味甘辛なヨーグルトソースがたまりません。




リブロースステーキ丼
肉がとろける。。。
ブロック買いで1キロ8000円もする和牛のリブロースを100g使って1000円でご提供。
材料費だけで確実に1000円超えているな。。。
バカうみゃです。




幸区の中華料理店で牛バラ煮込みご飯
トロトロに煮込まれた牛バラがてんこ盛り。
大味だけど肉食った満足感大です。



魚も食うべ




おばーちゃんのためのクレープ屋さん茶とらで貧相な秋刀魚塩焼き定食
でもちゃんと焼いて出てくるのでそこそこうみゃい。


駒岡のまる屋さんで豪華なお魚定食2連発




特上生本マグロの鉄火丼1800円!!!
バカうみゃああああああああああああああああああああああああああああああ!!!
幸せだあアアあああああああああああああああああああああああああああああ!!!
赤味がうみゃああ。。。。
トロも当然うみゃあ。。。

やはりマグロは駒岡に限る。




寒ブリ丼
スッゲー肉厚の鰤がてんこ盛りだあ。
この厚みだからこその美味しさがあるのです。
鰤の美味しさを堪能したあ。


冬は寒いからね。
皮下脂肪を貯めて寒さ対策をしているのです。


ピアノバージョンもあったんだあ!!!

$
0
0
美しくて良い曲です。




アセンシオのバレンシア風舞曲
昔から何度も練習しては弾ける様にならずにお蔵入りさせて来た幻のレパートリーです。
ギターのオリジナル曲だと思っていましたがピアノバージョンもあるんですねえ。
どっちが先なんだろう???

ギターだとこの透明な美しさは中々出ない。
音数も少なくなっているし。。。
だいたいギターで弾く方がピアノよりも絶対に難しい!!!


アンドーヴァーの効果で指も少しづつ動く様になって来ているので、久しぶりに挑戦してみようかなあ??


2月もとうに終わって3月に入って2週目突入です。
あちらこちらでギターを弾きまくっています。
2月は3回、3月に入ってすでに1回ギターの練習会に参加済です。




2月のポプリ練習会の時の写真です。
久しぶりにベラスケスを弾いています。
首が気になるなあ、、、、
バッハで指が動かなくなるのはこれが原因かなあ????
首の回りが硬直するとジストニアの症状が出てしまいます。
アンドーヴァーのレッスンでも指摘されています。
これを何とかすればもっと普通にギターが弾ける気がしますねえ。。。
もう一息です。



そして2月も太っていました。




川崎区のタカリで久しぶりにダルバート!!
安いのに本格的でバカうみゃです。



150円のタンドリーチキン!!!
コンビニのフライドチキンよりも安いじゃーないかあ!!
安いので試しに頼んでみました。。。
う~~~みゅうううう。
干し肉の様な噛み心地です。
味は悪く無いのでタンドリーチキンだと思わずにネパールの珍しい鶏料理だと思えばこりはこりでアリかも??





鶴見のアムラパーリーで本格北インドカレー
いつも通りバカうみゃです。
ナンもバカうみゃでお代わりしていつもの様に太った。





鶴見区駒岡の「なにわの子豚」でリブロースステーキ丼
とろける様に柔らかいステーキ。
近所のスーパーで売っているステーキ肉とは質が違います。
半熟状態の目玉焼きを崩してステーキと一緒に食べてもまたうまし!!





駒岡の「まるや」さんで生ラムステーキ定食
ラムはうまい!!!
牛よりも豚よりも好きかも??




「まるや」さんで活〆寒ブリ丼
前回よりもブリが厚く大きくなってひしめいている!!!
刺身と言いよりも切り身だなこりは。。。
こりっこりでバカうみゃです。
この厚み大きさだからこその美味しさに満ちた贅沢な丼です。


首の回りが硬直するのは顔が太って重たくなったせいでは無いと思う。

お久しぶりのマンホン式11弦ギター

$
0
0
そろそろ6月の神奈川オーディションに向けてギターを固定しようと思っているのですが、、、


去年の年末から候補として弾いているギターは




アンドレア・タッキ
戦闘能力は一番高いギターですが、、、
やや鈍いのです。
かなりしっかりと弦を弾かないと本来のこの楽器の音が出てくれない。
弾きこなせないかなあ????




ベラスケス1966年
柔らかくて弾きやすいギターです。
音色も悪く無いし音量もそこそこある。
普通のギターですが好ましいギターです。
でもタッキに比べると地味で華が無いギターです。




長沢トーレス
弾きやすさはタッキとベラスケスの中間位かなあ?
高音は透明感があって美しい。
低音は音量は十分だけど音質が軽すぎる。
弾いていて少し不満が出てしまう。


この3台からどれか1台に絞ろうかと思っていました。
弾きやすさからベラスケスになるかなあ??


また魔が差してしまった。。



久しぶりに弾いてみました。
3年ぶりくらいかなあ??
クロダ・マンホン式11弦ギターです。

まずいなあ、、、、
あまりに心地よいギターなのでハマってしまった。

弾き心地はまるで19世紀末から20世紀初頭のギターです。
高音はひたすら透明で美しい。
低音も優しくて良い音です。
まるで歌う様に鳴ってくれます。
心地好い響きに弾いている本人が包まれてしまう。


黒田義正さんに作っていただいてからもう10年も経つのですねえ。
本当に気持ち良く鳴ってくれる楽器に育ちました。


でもねえ、、、
11本も弦があるのは弾くの厄介なんですよねえ。
弦長が630mmで弦巾も凄く狭く作ってもらっているので、他のギターからの持ち替えると右手も左手も彷徨ってしまう。
どうしよう頑張って慣れるまで弾き続けるかなあ?
ベラスケスかタッキも並行して使って行ってもう少し時間を掛けて決めるかなあ???
悩ましいなあ、、、、

贅沢で楽しい悩みなのです。



悩んでいるせいで?太り続けます。





豚の脂身が好き!!!
川崎区の「とんかつ一」でゲタとランジリのミックス定食(←とんかつが2人前でご飯とみそ汁が1人前のメタボ定食)
ランジリは脂カツです。
脂身が素敵に美味しい。





鶴見区駒岡の「まるや」さんで定番の唐揚げ定食。
巨大な鳥唐てんこ盛りです。
熱々ジューシーなので口の中を必ず火傷しますが、体の中からホカホカしてきて元気になります。




普通の中華屋さんで麻婆豆腐定食。
辛くて意外とうみゃい。
麻婆豆腐が中華の中で一番好きかも???
中華のキーマカレーだと思う。

エル・メストレ~先生~

$
0
0
大好きな曲です。

中学生の時にイエペスのLPで聞いて耳から離れなくなって、、、
楽譜を探したら好楽社のカタログに輸入ピースが載っていて早速注文して弾いていた曲です。
学校の友達に「どうしても弾きたかったので海外の楽譜を取り寄せた」って言ったら尊敬された。
昭和の時代の田舎の中学校でしたからねえ。。。。


歌で聞いてみたいって思ってYouTubeで探したら、凄くこじゃれたアレンジのがありました。



美しい!!!!


原曲に近いのはこっちかな?



いかにも!!!って感じの歌ですが、これはこれで良いですう。


リョベート編のギターソロバージョンは多くの人が弾いていますね。
あらためて聞いてみると繊細で美しい素晴らしい編曲です。
イエペスの演奏動画は見つからなかったので、、、



やり過ぎ?の感もありますが、ここまで徹底してやればありですねえ。


久しぶりに弾いてみたいのですが楽譜が見つからない。。。
なにしろ40年位前に買った楽譜ですからねえ。
何処へ行ったのやら、、、、


楽譜が見つからないので太る事にします。(←これ以上太るな!!)



矢向駅の近くのネパール系インド料理屋さんでキーマカレー
久しぶりに行ったら店名が変わっていたけど、もしかしてお店自体が変わったの?
以前も今も特徴の無いネパール風インドカレーなので差が分からんなあ。。。。
ランチセットの値段は安くなったような気がする。。。





川崎区のタカリで700円の本格ランチダルバード
いつ食べてもバカうみゃですなあ。
この日は珍しくお客さんが入っていましたが日本人は私だけ???
現地のお店っぽい雰囲気になっていた。
でも何故だろう????
ダルバート食べてたのは私だけだった、、、




メタボな日本のカレー!!!
カツカレーです。
カツカレーのカレーは本格的ではいけない。
スパイス感無しのトロリとした業務用小麦粉カレーが一番です。
カツは揚げたてだったり肉厚ではいけない。
薄っぺたで出来あいのジャンクなカツが一番なのです。
カツをスプーンで小さ目に切ってカレーの具としてご飯と一緒に食べるのです。
物凄くメタボでジャンクな食べ物ですが、たまにどうしても食べたくなるんですよねえ。




川崎区の定食屋さんっぽいお店でサバ味噌煮定食。
物凄く甘い。。。
甘いが何故かうまい。
何故だ?????
甘いのにご飯に良く合う味です。
不思議だあ。


太ったお腹をギターで隠します。

そんな事でジストニアが治れば苦労は無いですなあ。。。

$
0
0


フェイスブックであるギタリストの方が紹介していた漫画です。
帯には「局所ジストニアを患うひとりの少女をめぐり、それぞれの魂の叫びが交差する」なんて書いてあります。

面白そうです。

さっそく購入して読んで見ました。
意外と真面目に書かれた硬派?な漫画です。
結構面白い!!!。

感動のラストシーンは「そんな事でジストニアが治れば苦労は無い!!」って思ってしまいますが、漫画なので面白く無くてはいけません。
「少女はジストニアが治らず2度とトランペットは吹きませんでした」って話だと誰も楽しく読めませんからこれで良いのです。


局所ジストニアを患うひとりのおじさんは、誰かの魂の叫びを聞く事も無く、動かない指で普通にギターを弾いています。









迷路へ入り込んでいるなあ、、、、
服はいつも同じですがギターが毎回の様に変わっている。。。
いつもデブなのも変わらない。

タッキ→ベラスケス→タッキ→ベラスケス

タッキは戦闘能力がひたすら高いのです。
上から下まで弱点が無い。
絶対的音量もあるし音色も魅力的です。

ただし弾きこなせない。。。
弦の感触が重たくてしっかりと弦に圧力を加えないと鳴り切ってくれない。

ベラスケスは柔らかいギターです。
発音も軽くて音も明快に出ます。
でも物足りない???
弾きやすいけどここぞって時に音が出てくれない。
鳴る音と鳴らない音の差がかなりある。
フレッチングもあまり良く無い。
60年代のギターは癖が強くてコントロール出来ない。


弾きこなせないタッキとベラスケスの間で彷徨い続ける。

支持具もギターリフトとギターレストの狭間を行ったり来たりです。


そろそろ迷っていないでギターも支持具も何を使うか決めないとねえ。
指が動かないのをギターのせいにしても良い結果は出ない事は分かっているんですけどね。


「ギターを変えればジストニアも治る!!!!」

そんな訳は無いのですが少しでもジストニアの症状が軽減出来ればその方が良いです。
音はそこそこでも弾きやすいギターに持ち替えます。
久しぶりに色々と弾き比べです。

まずはニューコンセプトなギターさん達




おフランスのジャン・マリー・フィヨール
ニューコンセプトギターにしては音色は悪く無い。
音の出方はニューコンセプトギターらしいインパクト音が小さくてサスティーンが長いタイプ。
ジストニアの症状は出づらいけど音質のコントロールが難しい。
明快な音を出そうとすると中々厳しい。





やはりおフランスのヒロキ・テラシマ
内部構造はスモールマン+平行ブレーシング
軽いタッチで大きく鳴ってくれます。
音色も個性的だけど魅力的。
音の出方はフィヨールと同じタイプです。
魅力にあふれたギターですがやはりニューコンセプトギターは音質のコントロールが難しい。




これまたおフランスのオーデラック
見た目はもっともバカっぽいですが意外と普通に良いギターです。
内部構造は平行ブレーシング。
音の出方はファンブレーシングに近い。
しっかりとしたインパクト音が出ますがサスティーンも長い。
軽いタッチで上から下までガンガンと鳴ってくれます。
軽い音ですが悪い音色ではありません。


通常のファンブレーシング??のギターさん達



イギリスのマーチン・フリーソン
内部構造は3本ファンブレーシング
弦の感触はひたすら柔らかい。
音の出方はニューコンセプトギターに近いのにフリーソンらしい骨太な柔らかい音色。
やはり弦にしっかりと圧力を加えないと鳴らないので明快な音を維持するのは意外と難しい。




おフランスのフレドリッシュ
内部構造はトーレスシステム
超曲者ギター
反応がトリッキーでじぇんじぇん弾きこなせない。
気持ちとしてはメインギターなんですけどねえ。。。





イタリアのアンドレア・タッキのブーシェオマージュ
弦をハイテンションからノーマルテンションに張り替えてみました。
内部構造は当然ですがブーシェのはずです。
弦の感触は柔らかくて重たい。
重低音と太く柔らかく暗い高音。
上から下まで弱点無く大音量で鳴るギターです。
ノーマルテンションにしても弦が重くて弾きこなせない。。。。


色々と弾き比べて分かった事。

私はひたすらにアンドレア・タッキのブーシェオマージュが好きなんですよねえ。
これ以上のギターは無いです。
でも弾きこなせない。


オーデラックを弾いているとジストニアの症状がほとんど出ない。
軽すぎる低音の音質に目をつぶれば弾きやすいし音量はあるし音質は明快だしで中々良いギターです。
一番の魅力は1弦がパンパンと小さな破裂をする様に鳴ってくれる事。

神奈川オーデションまではタッキとオーデラックを平行して使ってみますかねえ???
どちらにするか悩ましい所です。


悩んでいても仕方が無いのでいつもの様に太る事にします。


大師飯。

最近お仕事で川崎大師近辺に行くことが多くて、大師飯を食べることが多いのです。




犬連れOKなカフェで生パスタ。
そこそこうみゃい。
パスタを食べている最中に老犬がヨタヨタと店内を歩き回っている。
私には近づいて来てくれない。。。





別の昭和な感じのカフェ??でファンシーな盛り付けのカレーライス。
スパイシーでは無いけど意外とうみゃい。


エスニックなお昼




東戸塚でタイ料理食べ放題!!!
グリーンカレー以外は結構うみゃい。
残念ながらランチビュッフェは終了してしまったらしい。。。




川崎区のタカリで本格ダルバート
安いけれど中々美味です。
ダルをお代わりして壮大に太った。




鶴見の北インド料理の名店!!アムラ・パーリーでよせばいいのに3種類のカレーセット。
カレーはジャガイモ・カリフラワーとバターチキンとサグポーク
タンドリーチキンとシシカバブとラッサムとアチャールとサラダとパパドが付きます。
ここのナンは特別にうみゃいので当然お代わりです。
食べ過ぎで本気で苦しい、、、、、



麻婆豆腐2食



新川崎のとってもオサレな中華屋さんで食べた麻婆豆腐。
中華山椒が効いてムッチャうみゃい。




市場の中の小さな中華屋さんで絶品麻婆豆腐!!
トロミがあって適度に辛くてこれまたうみゃい。
美味しい麻婆豆腐に出会えると幸せな気持ちになります。



肉飯さん達



鶴見区駒岡の「なにわの子豚」さんで黒毛和牛の牛丼
お肉が美味しい!!




川崎区の「とんかつ一」さんで特上とんかつ
巨大なとんかつですがお肉がふっくら柔らかで仄かに甘くてバカうみゃです。


駒岡の「まる屋」さんでお魚三昧!!!



神経〆天然ブリ丼
ブリがすごく肉厚ですが、臭みがまったく無くて味が濃い。
食感はプリプリとコリコリの中間位の新感覚!!
バカうみゃです。




活〆釣イサキの大きなフライ
1匹半使っています。
まる屋さんのお魚は何を食べても雑味が無くて上品に味が濃くて美味しい。




特上生本マグロの鉄火丼
今回はギリシャの本マグロです。
活〆されてギリシャから氷漬けで空輸された本マグロです。
日本人の「本マグロを美味しく食べる」ための情熱って凄いなあって思ったりします。
熟成されていて日本で水揚げされた本マグロに比べて色が凄く濃いです。
そして味も熟成されていて濃厚です。
大間の上品なマグロも美味しいですが熟成濃厚マグロもまた格別です。


美味しいお魚をたくさん食べて幸せに太った。。。

磯野鉄雄は凄すぎる

$
0
0
他のギタリストは別次元の音楽家ですなあ。。。
凄すぎる。。。。


そんな訳で「磯野鉄雄 ギターリサイタル~バッハ、コシュキンを弾く~」を聞いて来ました。
磯野さんの弾くコシュキンが聞けるのは久しぶりです。
他のギタリストでは絶対にやらない様なかなり個性的なプログラムです。


コンサートの前半は

フランソワ・クープランの小品3曲
モーツアルトの幻想曲K.397
バッハのチェロ組曲3番全曲

非ギター的な重量級のプログラム。
モーツアルトあたりからはギターの演奏である事を忘れてしまいそうになる演奏。
磯野さんの演奏は知的で描写的。
作曲者の意図を明確に描いて示してくれる分かりやすい演奏です。
音楽を聞く事が楽しいって思える演奏です。


後半は前半と趣向をがらりと変えてギタリスティックな曲を並べるプログラム。

レオナルド・ブラーボ編のタンゴ3曲
佐藤弘和さんの小品3曲
ニキータ・コシュキンの小品3曲

ブラーボ編のタンゴは正直面白く無かったかなあ。。。
内容が濃い前半のプログラムの後に聞くと、音楽が表面的に流れて行ってしまう様に聞こえる。

佐藤弘和さんの「MIYABI」はギターが美しく響く良い曲です。
そして磯野さんに献呈された「9月の雨」は磯野さんが得意とする描写音楽。
聞いていて美しい映像が次々と頭に浮かんできます。
場面の展開も鮮やかで見事!!!
磯野さんが演奏して初めて名曲になる曲ですねえ。

コシュキンは磯野さん得意とする作曲家。
磯野さんの描写的表現がもっとも生きる曲でもあります。
ひたすら映像的で鮮やかな演奏。
派手に攻め込む様な表現もあったりで楽し過ぎる。
たまらないなあ。。。
こんな演奏は他のギタリストでは絶対に聞けない。

あまりに素晴らしい演奏を聞いてしまい「この衝撃を忘れないうちにギターを弾きたい」って気持ちが押えられなくなって、コンサート終了と同時に一目散に家に帰ってギターを弾きました。

絶望の意味を知った。


絶望していも仕方が無いので太るべ。




川崎市幸区のバーワルチーでインド料理ビュッフェ
このお店のカレーは他のお店のランチバイキングの様にエコノミーな薄いカレーでは無く通常メニューのカレーです。
カレーは4種類、サラダは2種類、ナンも2種、サフランライス、タンドリーチキン、アチャールこれにインドスイーツ食べ放題です。
美味しいけど一通り食べただけでもお腹一杯でお代わりの入るスペースはお腹の中に残っていない。。。
残念だあ。。。





鶴見区駒岡の「まる屋」さんでがっつりと肉食います。
サイコロステーキ定食。
赤味のお肉が味がしっかりしていて、牛食ってる幸せを感じます。



肉でもカレーでも無く魚食っても太ります。



「まる屋」さんでウメイロの姿焼(塩焼き)定食。
デカいです。全長27~8cmあります。
ウメイロってお魚は初めて食べました。
さすが高級魚です。
身がトロトロに柔らかくて甘味のある上品な白身のお魚です。
こりはうみゃい!!!


良い音楽を聞いてうみゃい飯食って幸せです。

唐突ですがジストニアが治っていると自覚してしまいました。。。

$
0
0
もしかしてジストニアはもう治っている????


先月のアンドーヴァーのレッスンで井桁先生に指摘されました。

「もうジストニアは治っているから気にせずに安心して練習しなさい」

治っている???????
そうなの????????


いやいや全然指が動かないし、、、、


井桁先生からさらにご指摘ありです。

「アマチュアのおじさんはみんな一緒。指が動かないのよねえ」

そうかああ!!!
私がギターが弾けないのはジストニアだからでは無く単にギターが下手だからだったんだあ!!!


あまりうれしくないなあ。。。。
ジストニアが治ってもギター弾ける様になった訳では無いしねえ。
でもジストニアだと練習すると悪化して弾ける様にならないけど、下手なだけならば練習すれば弾ける様になるから良いかなあ??


「治った」と言われれば治っている気もする。

ギターを弾いてもジストニアの症状「筋肉の収縮」がほとんど起きない。
指が動かないのは長年ジストニアの症状「右指の巻き込み」を起こしながらギターを弾いてきたため、無意識のうちに体中のあちらこちらの筋肉を固めて巻き込みを防ごうとする癖が付いてしまっているからです。
右指の動きも変に弦をこねくる様な癖がついていて素直に動いてくれない。


アンドーヴァーのレッスンで習った事を復習しながらゆっくりと練習して矯正していくしかありませんねえ。


その後もフラッシュバックの様に突然ジストニアが再発したり、突然治ったり。。。。
指も動く様になったり動かなくなったり。。。
色々と繰り返しながら少しづつ回復へ向かっています。


このまま回復し続ければ1年後位にはザビエル・ジャラ程度に弾ける様になる予定です。(←そんな訳あるかあ!!!)



とりあえずジストニアは治った様ですので安心して太る事にします。


カレー食って太ります。




幸区の犬のいるカフェで根菜と豆のカレー
さすがカフェカレーです。
スパイシーでは無いけど健康的に美味しい。
ちょっと大きめの犬にも癒された。





いつもの「タカリ」でランチダルバート!!
安定の美味しさ。



値段が安いのでサイドメニューのシシカバブもオーダー
ムチャクチャ硬くてぼそぼそです。。。。
シシカバブと言うよりも干し肉みたいな味と食感。
こりはこりでありかなあ???




いつもの「アムラパーリー」で絶品北インドカレー
ナンがうみゃすぎるうううう。
横浜では数少ない本格的な北インドカレーが食べられる貴重なお店です。


久しぶりに新丸子の「マドラスミールス」で平日の休日の昼からビール







うみゃーよーうみゃーよーおおおおおおおおおおお!!!
久しぶりに食べるとムチャクチャにうみゃいいいいいいいいいいい!!!



レッスン後のネパール式インド料理








飲まずにやってられるかあ!!!
ビール+チキンチリ+キーマカレー+ナン
ネパール式インド料理は日本人向けの味付けで中々美味ですう。



鶴見区駒岡の「まるや」さんの美味し過ぎるお昼ご飯様達を食べて太る。



お刺身3点盛り定食
いわしと赤貝と本まぐろ
いわしは脂が乗ってとろりとうみゃい。
赤貝はまるで果物の様にジューシーで仄かに甘い。
まぐろは佐渡産天然生本マグロのカマシタ。
大トロは口に入れた瞬間にジュワーと溶けだしますが味が濃いのでぜんぜんしつこく無くてバカうみゃです。
赤味は味が上品に濃厚でこりまたバカうみゃですう!!




お刺身3点盛りのマグロがあまりにも美味しかったので翌日のお昼は特上鉄火丼です。
赤味と中トロがたっぷり酢飯の上に敷き詰められています。
佐渡産の美味しい本マグロを堪能しましたあ!!!




釣りアジフライ定食
釣ったばかりの新鮮過ぎる鯵を3日間熟成させてからフライにしてあります。
アジフライが肉厚で巨大で箸で持ち上げるのが大変です。
雑味のまったく無いふっくらジューシーなアジフライが美味し過ぎます。


美味しい物を食べ続けて太り続ける人生なのです。

ジストニア再発そしてまた治りつつあります。

$
0
0
ジストニア再発です。
かなり深刻な状態の再発です。
2年位前の酷い状態へ戻ってしまいました。。。

7月の初頭に発熱。
どうせすぐに下がるだろうと気にしていませんでした。
熱がいつまでも下がらずにかなり辛い状態になってそろそろ医者へ行こうかと思った頃、実家の方からSOSがあり休んでいられない状況に追い込まれてしまった。
熱でフラフラになりながらワタワタと動き回って、、、

一段落付いて医者へ行って薬処方してもらってようやく熱が下がった。
結局18日間も発熱が続いていました。

そして熱が下がった時はジストニアの発作が再発してしまっていてまったくギターが弾けなくなってしまっていました。

状態としては2年位前のまだアンドーヴァーの指導を受け始める前の状態。
発熱前はジストニアの症状が出なくなっていただけにかなりショックです。
他にも体の状態は良く無くて右耳が聞こえなくなっていて右から話しかけられると何を言われているか分からない。
体力が無くなってすぐに疲れてしまう。
集中力が続かない。


とりあえず1週間位で耳は聞こえる様になって、体力も回復してきました。
ギターも1週間は何をやっても右指の巻き込みが酷くて弾けない状態でしたが、筋肉の硬直も取れてきて少し回復のきざしが出てきました。



右指の巻き込みと格闘しながら弾いています。
色々とツッコミ所はありますが、、、
ひたすらにデブです。


アンドーヴァーの指導でやって来た事を色々とやったり、



久しぶりにセラポーエッグを使って見たり、、、


熱が下がってから2週間位でジストニアの症状が治まりました。

ジストニアの症状が治まってもギターが弾ける様になった訳ではありません。
私のジストニアの症状はギターを弾こうとすると右指を動かす筋肉が突然収縮しギューっと人差し指と薬指が巻き込んで手の平に押し付けられてしまいます。

筋肉の収縮が治まっても脳は誤認識して誤指令を出し続けています。
指を動かす関節の位置と動きを脳が誤認識し、関節で無い所で指を動かそうとしたり、ありえない方向へ動かそうとしたりします。
それからギターを弾こうとすると、筋肉の収縮が起きない様に筋肉を硬直させる誤指令も脳から出てしまっています。


これはジストニアでは無く「頭が悪いからギターが弾けない」あるいは「ギターが下手なだけ」って状態です。


でも、ここまで来れば後はアンドーヴァーのレッスンで習った事で何とかなります。
ギターの基礎練習をしながら関節の位置と動きを手で触って何度も確認したり。
体全体の姿勢をチェックして重心のバランスを確認したり。
首の角度に気を付けて動かしながらギターを弾いたり。
その他色々と思い出しながら練習していきます。

毎日少しづつ指が動く様になって来ています。

熱が下がってから3週間弱。
まだ普通にギターを弾ける様になった訳ではありませんが、熱を出す前の状態へ近づいて来ました。


3年間掛けて少しづつ改善してきたジストニアの対処方法を3週間で一気になぞった様な感じです。
貴重な体験でした。


発熱が続きたせいで体力が中々回復しない。
栄養分を沢山摂取しないと!!
などと思って一生懸命食べていたら盛大に太ったあああああ!!!!


スパイスは体力回復に大事です。





いつものアムラパーリーでいつものランチセット
スパイスが強烈に効いて食べているうちにどっと汗が出る。
店のエアコンが壊れていて扇風機の風の中で食べているせいもあるけど。。。





いつものタカリでいつものダルバート
ご飯とオカズを混ぜてダルスープを掛けてぐちゃぐちゃにして食べます。
混ぜれば混ぜるほどうみゃいんだよなあ。。。







前から気になっていた実家の近くのインド料理店で雨宿り
カレーの味は普通ですが量が半端無い
これだけ巨大なナンは久しぶりに見たなあ。
おつまみの豚肉のスパイス窯焼きは絶品。
トロトロのスパイシーな焼き豚がバカうみゃです。




お久しぶりのバイケーオでタイカレーランチ
バカうみゃあああああああああ!!!
やはりタイ料理店も都内はレベルが高いなあ。




お久しぶりのマドラスミールスでキーマカレーセット
口がバカになっているのかなあ?
昔ほど美味しく感じないなあ。
それでも他のお店と比べればバカうみゃですけどねえ。
シェフが変わったのかなあ?????


カレーみたいだけどカレーで無い物




麻婆豆腐定食
中華山椒が効いていてなかなか美味です。




雑貨屋の奥に隠れるように存在する怪しいブラジル料理屋さんで牛肉の煮込み料理の定食



水は無しのお店なのでインカコーラも頼みました。
初めて飲んだ。
お店の人もお客さんも私以外は全てブラジル人。
コアなお店だあ、、、、







地元の蕎麦屋で夏の昼からビール
蕎麦は一応手打ちですが蕎麦の香りはまったくしない。
喉越しは悪く無いかなあ。
ミニカツ丼(←メニューにはミニと書いてありましたが普通の大きさの丼ですう)がカツが柔らかくて味がしっかりとしていて意外とうみゃい



まるやさんで美味しいマグロさん三昧



南アフリカ産の生インドマグロ
大トロがバカうみゃです。
口に入れた瞬間にジュワーって溶けはじめます。
味が濃厚で美味しくて幸せです。




お刺身3種盛り定食
こちらはオーストラリアの生本マグロ
赤味が味が濃くてバカうみゃ。
赤貝はジューシーで甘くて果物の様です。
鰯も脂が乗っていてうみゃいいいいいいいいいい。


暑くてだりゃだりゃしているだけだからカロリー消費量が少なすぎるなあ。
お腹の成長が著しい。


脳の異常と筋肉の異常は表裏一体なのです。

$
0
0
今回の発熱18日間後のジストニア再発で改めて確信しました。

ジストニアは脳の問題だけで無く筋肉の問題も大きいって事です。
脳の誤認識・誤指示と筋肉の機能不能状態は表裏一体なのです。

発熱が続いたため筋肉が異常をきたして動かなくなる。
筋肉が動かないまま指を動かそうとすると脳の異常が発生して誤認識・誤指令を出し始める。
関節で無い所で曲げようとしたり動かない方向へ関節で動かそうとする。

今回のジストニア再発で学んだ事
ジストニアが再発したら諦めてギターは弾かない。
何やったって弾ける様にならないんですからねえ。
筋肉の硬直をほぐして正しく機能する様に治療をする。


筋肉がほぐれてジストニアが治まったら、ギターを弾きながら脳の誤認識している関節の位置と動きを修正する。

ここからが長い道のりなんですけどね。


今回の件で良い事を思いつきました。
脳が誤認識している右手の関節の位置と動きの修正方法です。

左指の爪を弦に見立てて右指で押す。
これだけです。
ギターを弾いている事をイメージしながらこれをやると脳の誤認識が修正されて指がそこそこ動く様になる。

ほんとかなあ?????

とりあえず今日のプチ発表会で試してみます。



最近手に入れた新たな武器です。


朝のギター




夜のギター




朝のギターはルカ・ワルドナーのトーレスモデル
軽く作られたギターです。
反応が良すぎて指先が軽く弦に触れただけでポンポンと音が出ます。
反面ちょっと力んだり関節が硬くなると音が暴れて制御不能になります。

まだ元気な朝用のギターです。


夜のギターはアルミン・グロップのワイスガーバー・シンプリシオモデル
弦の感触が鈍く柔らかいギターです。
持っているギターの中でもダントツに弦が柔らかい。
反応が鈍く変化に乏しいギターなので疲れている夜用のギターです。



ルカのヘッドには私の大嫌いな



スローンの糸巻きが付いていました。
20年物の糸巻きなので、つまみのガタツキがあります。

大好きなKO-GAに交換してしまいましょう。





見た目の悪さはともかく使い心地の良さは最高です。
これだけ動きがスムースで正確なマシンなのでデザインを何とかして欲しい。

なんて思っていたら初期不良の不具合がまた発生しました。
だからゴトーはダメなんだあ!
3セット買って2セットが不良品ってどうなの???

ゴトーのKO-GAは軸にカーボンのカバーが被せてあってこれが空回りして弦を通す穴が軸とずれてしまいます。
今回は5弦の軸にこの不具合が発生。
機能に関係ない余計な事をするからです。
見た目も決して良くなる訳では無いので素直にアルミの軸にしておいてくれれば良いのにねえ。

購入したインターネットショップとゴトーへ対応方法の問い合わせ中です。


ギターの低音弦もちょっとだけ贅沢してみました。



値段が無茶苦茶に高いフィガロ弦の5弦、6弦です。
低音弦のテンションを出来る限り低くして指に掛る負担を減らす試みです。
通常はサバレスのコラム赤を使っていますがフィガロ弦はコラムよりもかなりテンションが低く設定されています。
4弦だけは何故かハイテンションになっているので今回は購入しませんでした。

フィガロ弦をギターに張る前に触ってみると凄く硬い弦です。
コラムの様なしなやかさが無く針金みたいです。
これが実際にギターに張ってみると凄く意外な位に弾きやすい弦です。
指(爪)の抜けが良くて良いのです。
テンションも低いから指に掛る負担も少ないです。
音質はローテンションなのにボケた音では無く適度にクリアーです。
心地好い音色です。
音量は十分にありますが落ち着いた鳴り方なので音が暴れずにコントロールしやすい。

ちょっとハマります。
困った事に一度使ってしまうと他の安い弦に戻れない。。。。
値段が高いからねえ。困るよなあ。。。
今度は4弦も購入して使って見たい弦です。


色々とあってしばらくは大人しくしていましたが、今日と明日はギターを弾きにお出かけです。
新たな脳の誤認識の修正方法がうまくいってくれると良いのですが、、、

少し気が早い今年の振り返り(ジストニア編)

$
0
0
ほとんど更新せずに放置してしまっているブログですが、今年を振り返ったりします。

親の事だったり自分自身の病気の事だったりで今年は本当に大変でした。
焦りや不安も大きかったですが、まあ適当にいい加減に過ごしていたら何とか年末までたどり着きました。


そんな事が色々とあった中で今年一番の出来事はやっぱりこれでしょうねえ。


24年間続いたジストニアが治った!!!!


ジストニアの症状が今はまったく出ていません。
私のジストニアの症状は、ギターを弾こうとすると筋肉が異常収縮して右の人差し指と薬指がぐぐっと巻き込んで来てしまう物でした。
6月に一度症状が治まって、7月に1週間発熱が続いた後再発して、8月にまた治まって、、、
それ以来ジストニアの症状は出ていません。

筋肉の異常収縮が治まっても、ギターが弾ける様になった訳ではありません。
24年間巻き込む指と格闘しながら弾いてきたせいで、ギターを弾く時に体中のあちらこちらの筋肉が硬直して指の動きを邪魔してきます。
よく言われる「余計な力が入っている」「力んで弾いている」状態ですなあ。
でもこれはジストニアでは無く単に「ギターが下手なだけ」って状態ですので、練習して少しずつ「力み」を取って行けば昔の様に弾ける様になります。


どうしてジストニアが治ったのか?

近所の接骨院のマッサージと電気治療、それから井桁先生のアンドーヴァーの指導。
この二つの効果が大きかったです。


そんな訳で今年の振り返りジストニア編でしたあ!!!

毎度おなじみな今年の振り返り「ギターが増えて行く編」です。

$
0
0
今年も3台のギターが増えました。。。
何やっているんだかねえ。

でも大丈夫です。
今年は3台のギターを手放しているのでトータルでは増えていません。
何が大丈夫なのかは分かりませんが、、、


1台目



ルカ・ワルドナー

イタリア人の作ったトーレスモデル。
軽くて小ぶりで反応の良いギターです。
弦の感触はひたすら柔らかい。
指先が弦に触れただけで音がポンポンと飛び出してくる。
音色は柔らかくて軽くて太い??
音量もあって響きも豊富です。

力んで弾くと音が暴れて制御不能なギター。
あまりにも個性が強いギターなので、しばらく弾いていると引き締まったギターに対するあこがれが強くなってしまう。。。

久しぶりに大当たりのギターだったかなあ????


2台目



アルミン・グロップ

旧東ドイツ系のギター?
「ワイスガーバーのシンプリシオモデル」モデル
またマニアックな変なギターです。
重くて薄くて反応は鈍い。
弦の感触はルカ・ワルドナーよりもさらに柔らかい。
持っているギターの中でもっとも柔らかい。
音量はそれなりにあります。
音色も柔らかくて太くて鈍い。
柔らかくて反応が鈍いギターなので指にはほとんど負担が掛らない。

弾きやすいのが一番のギター。
音色、音質、音量はまあそれなりのギター。
指の状態が極端に悪化した時用のギターかなあ????


3台目



山本篤史さんの猫ギター




ヘッドは猫頭
本当は「上下2匹の猫頭」のデザインらしいのですが、「3匹の猫頭がひしめきあっている」って思ったほうが楽しい!!




糸巻きは普通にシャーラーの安い物
使い勝手は悪くは無いけど良くも無い。
すでに他の糸巻きへ交換したい欲望があ、、、、




裏板は普通にローズウッド
実は私はローズウッドのギターが好きなんです。
ハカランダよりもローズの方が好きです。
もしかして貧乏耳なのか???




「猫と月と夜の海辺」がデザインされたロゼッタ
ホレボレとしてしまうセンスの良いデザインです。
良く見ると青い木が埋め込まれていたりして凄く細かい細工です。


ギターの性格はひたすら素直で優しく大らか。
弾いていると楽しくて気持ちが乗っ来てしまうギター。
弦の感触は柔らかいけど張りが強く腰のある弾き心地です。
張りが強い分かなり音量はあります。
音色は太くて柔らかくて心地よい。

今まではジストニアの症状が出ずらい張りが弱くて腰の弱いギターを選んできました。
でもジストニアが治って指の巻き込みがなくなった今であれば、もっと腰の強いギターの方がかえって弾きやすいのでは?
そんな風に考え始めた時に出会ってしまったギターです。
タイミングが良すぎた?



しかし、、、、
来年こそはギターを減らさなければ。。。。
と毎年言っている。

痛みの無い日常ってなんて素晴らしいんだろう!!!

$
0
0
2週間くらい前に突然に始まりました。


肩から首に掛けて激痛が起きて息も出来なくなってしまいます。
立っていることも不可能です。

激痛が起きるのは外を歩いている時。
5~6分歩くと始まります。

15分位体を休めて首をぐるぐると回したり揉んだりすると徐々に痛みが無くなりその後はしばらくの間は普通に過ごせます。

座っていてもたまに激痛が起きます。
この時もストレッチとマッサージを自分でして15分位で痛みが無くなります。

一番ひどいのが朝起きた時。
首の回りががちがちに固まって感覚が無くなっています。
そして少し経つと激痛が始まります。
これは治まるのに30分位掛かります。
風呂に入って温めて揉んで解してゼノールチック塗りまくってロキソニンS飲んで電気当ててようやっと治まります。


首を寝違えたか何かしただけだからそのうち治るだろうと思って放っておいたらどんどん酷くなって、激痛が起きる頻度が増えて治まるまで時間が掛かる様になって、、、

絶望的に痛ああああああああああい!!

日曜日には1年間掛けて準備してきた神奈川オーデションがあります。
何とかしたいけどとてもギターの練習が出来る状態では無い。


接骨院でマッサージと電気治療を何回か受けましたが、硬直した筋肉はほぐれて楽になりますが、激痛が起きる頻度は増えていきます。
寝ても起きても座っても激痛が訪れて絶望しまくっていました。


何が原因かさっぱり分からん。


会社の同僚から「ハイドロリリース」と言う治療を教えてもらいました。
TVで紹介されて有名になった治療らしいのですが、、

「エコーで画像確認をしながら筋膜に注射で薬液を注入し、筋膜の癒着を剥がす」治療との事。
同僚は治療を受けた瞬間からその箇所の痛みが無くなったとの事。

先週の月曜日にハイドロリリースの治療を受けてきました。
背中の肩下辺りに4か所入れてもらったら、いれてもらった所だけ痛みが無くなった。
凄い効果だなあ。
物凄く楽になりました。

もう一度行って肩の上の方にも入れてもらおうかなあ?
なんて思っていたら、水曜日の日に発熱です。

朝からフラフラしていたので念のため熱を測ったら38度ちょっとあります。
痛みが酷くて発熱に気が付かなかったかああああああ。
激痛の原因は発熱と関係していたのかも?
もしかしてウィルス系の原因???


近所の医者に行って病状を訴えると、、、
「心臓病かもねえ??」だって
????????????????

とりあえずニトロと抗生物質を処方してもらって家に帰って寝まくる。
不思議なもんで熱が上がるにしたがって首肩の激痛が治まっていきます。

そして日曜日の朝。
熱が下がりました。
まだ微熱は残っているかなあ???
ふらふらしながら会場の杉田劇場へ行ってギター弾いて来ました。
当然ですが大崩壊
弾いてる途中で左手が攣ったあ。


フラフラになって家に帰ってきてそのまんま寝て朝起きたらまた熱が出ていた。
しんどいなあ。


まあ熱が出ていても痛みが治まったのは本当にうれしい事です。
痛みのない日常って本当に素晴らしい!!!!
でも何が原因だったんだろう????


今回の件では深く反省しています。
もう歳なんだから体に不調が出たらすぐに医者へ行くなりして対処しないとダメですなあ。
自然治癒なんて年寄には無縁な言葉です。
放っておけば悪化するだけです。
良く分かりましたああああ。


そして今回の件で「ハイドロリリース」の事を知れたの大きな収穫です。
ハイドロリリースはジストニアにも大きな効果がありそうな予感がしています。
痛みが無くても筋膜が癒着して硬直した筋肉を緩める事によってジストニアのスイッチが入りずらくなるはずです。
治療を受けた背中の肩下あたりは時間が経った今も硬直する事無く柔らかい状態を保っています。

硬直すると指の動きが悪くなる右肩や腕に入れてもらえばきっと効果があるはずです。


熱が下がって体調が元に戻ったらまた治療を受けてきます。

そうしたらジストニアへの効果のご報告をまたします。



「ハイドロリリース」ってシトロエンに乗っている人が考案したんじゃないかと勝手に想像しています。

$
0
0
熱もようやく下がってきたので、ハイドロリリースの治療を受けてきました。


ハイドロリリース

腰痛等の疼痛を解消するのが目的の治療ですが、実際にこの治療を受けてみると痛みが無くなるだけでは無く筋肉の硬直がほぐれてコリが無くなる実感があります。

ハイドロリリースはジストニアにも効果があるのでは?

そんな訳で今回は痛み止めでは無く筋肉の硬直をほぐして指がスムーズに動く様にする事が目的です。


今回は首(後ろ側)4か所と右腕の薬指を動かすラインへ1か所の合計5か所薬液を入れてもらってきました。



絆創膏が貼ってある所が右腕の治療箇所です。
今回は腕への治療はあえて1か所だけにしてみました。
1回の治療で4か所位までが通常なようなので、腕への注射はサービスとも言えます。
1か所の方が効果があったかどうか確認もしやすいだろうとも思います。

午前中に治療してもらって午後の3時過ぎ頃に効果の確認のためギターを弾いてみます。

治療前の朝練の時と比べると右指はかなりスムーズに動いています。

鍼灸治療や接骨院の治療と同じ様な効果だろうと思います。
違いはハイドロリリースはピンポイントの治療なので治療箇所のみの硬直がほぐれます。
なので治療を受けた後でギターを弾くと、体のどこの硬直が指の動きに悪い影響を及ぼしているのか何となく感じ取れます。
なので次の治療でその箇所に注射をしてもらって、その繰り返しで治療を続けて行けば、少しづつ普通にギターが弾ける体に近づいていくのでは?と期待しています。

本当に死にそうになっていました。

$
0
0
死ぬかと思った、、、、、、
と言うか本当に死にそうになった。

でも運良く命拾いして入院中です。

症状が出始めたのは6月の中旬です。
突然に両肩から首に掛けて激痛が起こり立っていられなくなります。
立っていても座っていても起こりますが、歩いている途中で起きる事が多く、10分位歩いたり坂道を登った時に必ず起こります。

15分位静かにしながらストレッチをしたりマッサージをすると治まってしばらくは痛みは起きません。
夜は首が痛くて眠れない。
一番番酷いのは朝起きた時。
首肩が絶望的に痛い!!
ストレッチをしてマッサージをして電気当てて風呂入って温めてロキソニン塗りまくって治まるまで一時間位掛かります。

首を寝違えたかなあ???

枕を色々と変えて見たけれど効果無し。
接骨院の治療は硬直した筋肉がほぐれて楽になるけど痛みは無くならない。

ハイドロリリースは痛みを止めるのに大きな効果がありましたが、効果があるのは生理食塩水を入れてもらった箇所のみで根本的な解決にはなりません。

日がたつにしたがって痛みが起きる頻度が増えて、痛みが強くなって、痛みが治まるまでの時間が増えて来ます。

6月28日の金曜日発熱です。

1年間掛けて準備してきた神奈川オーディションの直前です。
この時はアンラッキーだと思ったのですが、実は金曜日に発熱したのは本当に幸運でした。もし発熱が金曜日ではなく別の曜日だったら今頃呑気に病室でブログ更新なんて出来ていなかったでしょうねえ、、、、

熱だけでもなんとかしようと思って近所の内科医院へ行来ました。
いつも通っている内科医院は院長が高齢のためか、本人の診察は午前中のみで午後からは近くの大学病院の先生の代診になります。
金曜日の担当の先生は循環器が専門の比較的若い医者。
こちらは熱を下げて行って欲しくて行っているのに、首肩の痛みの事を気にしてこんな事言い出した。

「心臓発作の可能性がある」

はあ?
心臓発作だって??
何言ってんの???

この時は完全にヤブ医者に当たったと思ってしまった。

ニトロと念のため?の抗生物質を処方してもらい、痛みが出た時にニトロを舐めて治まれば心臓が原因なのでまた来るようにとの指示。

いやいやニトロが念のためで抗生物質がメインでしょう。
家に帰って抗生物質と以前処方してもらった頓服の熱冷ましを勝ってに飲んで寝てたら神奈川オーディション当日の日曜日には熱が下がった。
痛みが出た時にニトロを数回舐めたけど効いているのか良くわからん。
効くはず無いと思って舐めているからねえ。

そして熱が下がっていくにしたがって、痛みも無くなって来ました。

とりあえずオーディションへは行ってギター弾いて来ましたが、当然大崩壊!

くたくたになって家へ帰って寝ました。
翌日の月曜日はまた発熱。
首肩の痛みがまた再発。
水曜日にかなり酷くなってきて、午後に起きた痛みが2時間以上経っても治まらない。

なんかヤバい!!!

ここで初めて首の寝違えなんかじゃ無く物凄くヤバい状態と自覚しました。
遅い!気が付くのが遅すぎる!
せめてニトロ舐めた後に痛みが無くなった時に気付けよう!!!

焦りながら近所の内科医院へ向かいます。
心臓がバクバクキュンキュンです。

この日の担当の先生は同じ大学病院の呼吸器科の先生。
検査をしたら心筋梗塞の発作が起きているとの事。
すぐに大学病院へ電話をして受け入れを依頼してくれました。
これも本当に幸運でした。
午前中のおじいちゃん院長先生だとこうはいかなかった。

タクシーを呼んでもらって大学病院へ行ってすぐに検査。

結果を聞いて愕然としました。
心筋梗塞の発作を起こしていて、心臓の前室は完全に止まった状態。
心臓の主な3本の血管のうち1本は完全に詰まっていて、もう1本が詰まりかかっている状態。

危険な状態で緊急手術が必要。
ただし私の場合は喘息のため手術に必要な造影剤が喘息を引き起こして、最悪死に至る事もあるとの事。

喘息で死ぬのは苦しくてイヤだなあ。

危険があっても手術をしないと言う選択肢は無いとの事ですぐに手術開始です。
部分麻酔なので意識ははっきりとしています。

なんだか若い先生が、とてつもなく楽しそうに手術しています。
TVドラマの中の手術シーンって割りとリアルに作り込まれている事が分かりました。
このまま死んだらどこにも連絡とか取れなくて困るよなあ、、、
まあ死んでしまったらそんな事はどうでも良いかあ?
でも先生が楽しそうに手術してるからたぶん大丈夫なんでしょう。

意外とあっさりと無事に手術は終わりました。

まだ何が起こるか分からないとの事で、集中治療室に二晩泊まって一般病棟へ移動しました。

これから体力の回復を待って二度目の手術を受けて回復したら退院です。
まだまだ先は長いなあ。

ギターが弾きたい。音楽を聞きたい。カレー食いたあぁぁぁい!

人生お初の!!!

$
0
0
電気ショックで蘇り???を経験させていただいたらしいです。

そんな訳で入院中で本当に良かった!

夜中寝ている最中に

人生お初の不整脈(寝てたから気が付かなかった)
人生お初の心臓痙攣(これも自覚無い)
人生お初の意識不明(本人にとってはもはや寝てるのとの差が分からない)
人生お初の電気ショック(これも記憶ない)

そして名前を何度も呼ばれて、ぐわあーってよみがえった。

意識が戻ったら狭いベッドの周りに夜勤の看護師さんと若い頃の勝新太郎のような医者がひしめき合っていた。

心臓がヤバい
かなり苦しくてヤバい

さすがに今回はもう駄目なんだろうなぁと思いながら、、、、

5日ぶり2回目の緊急手術

若き勝新(眼鏡を掛けていなかったから私にはそう見えいる)は無茶苦茶手際良い。
一本目のカテーテルを入れて前回の手術跡に問題が無いのを確認すると、すぐに二本目のカテーテルを入れてあっという間に次回手術予定の作業を完了です。

そして朝5時に

4日ぶり2回目のICU

ICUも2回目になると慣れてしまって暇で間が持たない。
色々と観察して暇を潰します。

今までドラマとかで見てのICUのイメージは、閉ざされた狭い部屋の中に一人寝かされた重症患者。
静かな室内に突如鳴り響く計器の警告音。
どやどやと医者が駆けつけ緊急オペが始まる。

そんなイメージだったのですが、実際のICUはまったく違います。
大きなスペースに重症患者の寝てるベッドがずらーっと並んで開いているカーテンで仕切られているだけです、スペースの一角に仕切られていない看護師さん逹のスペース。
スッゲーオープンな空間。

全体を眺めて思ってしまった。

野戦病院???

そしてひたすら騒がしい。
ジャッキー・チェンの映画に出てくる料理店の厨房みたい。
鳴り響く電話の音、訳が分からなくなっている患者を宥める看護師さん逹の大声、看護師さん同士の会話、たまには笑い声も
計器の警告音なんて其処ら中でピーコンピーコン鳴っいるけど、別に医者の団体さんが押し寄せてくる気配は無い。
看護師さん逹はほとんど立ち止まる事無く歩き回っています。
試しに30分で延べ何人の看護師さんが私のベッドの前を通りすぎるか数えたら126人でした。
凄い!
こちらは呑気に寝ながら「仕事で良くあんなに歩き回れるなあ、凄いなあ、大変だなあ、」などと太って動かない自分の体を反省したりします。

ICU最後の夜は個室に入れてもらいました。
こちらはとてつもなく静かです。
そして広い。

なんか寂しい

夜担当のちょっと素敵な看護師さんの「また後で来ますね」とか「すぐに戻って来ますね」の言葉に幸せな気分になる。
別に私に逢いに来るわけでは無く、検温とか尿の量のチェックとか用事があるから来るだけですけどねぇ。

なんだか退院したら優しい看護師さんロスになりそうです。

そして今日ようやっと一般病棟へ帰還しました。

ちょうど心臓発作を起こした時に、必死で措置をしてくれた看護師さん逹に「戻ってこれたんだねえ」と声を掛けてもらって、ちょっと嬉しい。

入院生活はまだもう少し続きます。

指が動かなくなるとギターが増える???

$
0
0
増やしません!!!(←ウソコケ)

11日の日曜日に退院しました。
3回の手術と1ヶ月の入院生活で体力が無くなった?

普通に生活するのがしんどい、、、
ちょっと歩くと疲れてぐったりです。
座っていてもキツイ。

結局家に戻ってもすぐに横になって寝てしまいます。

それでも出来るだけ毎日外出して歩く練習をしています。


そんな状態でギターを弾いてみると!!!

指がまったく動かないじゃーないかああああああああああああああああ!!!
右指は弦を弾く筋力が無くなっています。
弦の張力に右指の筋力が負けて音が出ない。。。

左手も弦を押さえる力が無いです。
それ以前に指が動いてくれずに押さえたいフレットへ指がたどり着かない。。。。

そんな状態で5分もギターと格闘すると疲れ切ってギターを構えていられない。

これはショックですなあ。

こんな時は弦の感触の柔らかいニューコンセプトなギターに頼るしかありません。

今持っているギターよりも、もっと柔らかいギターを買いに行ちゃいましょう!!!!
実は2回も死にかけた後、ギターを買いに行く事だけを楽しみにして入院生活を過ごしていました。


久しぶりに神田明神近くの某ギターショップへ

まだまだ体力が回復していない為、ギターショップへたどり着いた時にはぐったりと疲れていました。
しばらく休んでから試奏開始です。

1台目 寺町誠さんの杉のダブルトップギター
一番期待していたギターです。
弦の感触は柔らかいし左手もRFのため押さえやすい
音が良いです。
自然で透明で美しい音。
期待していた以上に良いギターでした。
ただ思っていたよりも弦が重たい。
弦の感触は柔らかいのですが重たいのです。
しっかりと弦に圧力を加えないと音が出てくれない。
今の体力では弾けないかなあ。。。

2台目 川田一高さんの杉+ローズのワッフルバーSKW45
これが意外と良いのです。
川田さんのギターならばもう少しグレードの高いギターが良いだろうと思っていたのですが、このクラスでも十分な戦闘能力です。
軽いタッチで開放的に良く鳴ってくれます。
左も押さえやすい。
この日弾いた中で一番好きなギターかも?

3台目 川田一高さんのスプルース+中南米ローズのワッフルバーSKW75
グレードの高い川田さんワッフルバー
グレードが上がり音が引き締まった分、弦が重くなっています。

4台目 川田一高さんのブーシェモデル?スプルース+中南米ローズのプレスティ75
これは良いです。
自然な反応で良く鳴るギターです。
弾きやすいギターですが、普通に良いギターのため今の体力では弾きこなせない。

5台目 川田一高さんのブーシェモデル?レッドウッド+ハカランダのプレスティ90
強烈な魅力委に溢れたギター!!!
音は重くて太くて素晴らしい。
単純に良いギターを選んだらこのギターになるでしょうねえ、、、、、
ただ音が良い分、弦を弾いた時の感触の重さも試奏した中で一番です。
かなり心引かれましたが、鳴り出すまでにかなり弾き込みが必要なギターなので今回の目的とは外れています。

6台目 韓国のチェ・ヒョクのラティス構造のギター
これは良いギターです。
音が良いし弾きやすいし音量も十分にあります。
弦の感触は適度に柔らかくて右指の爪の抜けが良い
発音もラティスにしては自然です。
値段が安くて邦人製作家のギターと変わらない価格帯です。
センスの良さを感じるギター
これはかなり欲しいかも?

色々とギターを弾きすぎてどれが良いか分からなくなりながらも、一応川田さんの杉のワッフルバーに決めてこの日はいったん帰宅です。
二日後に再び神田明神近くの某ギターショップへ

購入を決めていた川田さんの杉のワッフルバーとチェ・ヒョクさんのギターを念のため再度試奏です。

川田さんのギターは相変わらず開放的にグワングワンと鳴っています。
川田さんのギターに比べるとチェ・ヒョクさんのギターは鳴りが大人しく感じてしまいます。
でも大人しい分コントロールしやすいかも?

う~~~みゅうう。。。
どっちも欲しい!!!

一瞬2台とも購入しちゃおうかと思ってしまった。
アホですねえ。

結局はこちらのギターを購入してお持ち帰りです。







韓国のチェ・ヒョクさんのギターです。

ブレーシングはラティス。
裏板のローズウッドにスプルースの裏張り有りです。

高音は軽くて透明、低音は少し鈍いですが重量感があります。
少し現代的な音色です。
爆音では無いですが音量はかなり有ります。
反応も早くてコントロールしやすい。
弦の感触は柔らかめで左が押さえやすい、芯の堅さもあって右の爪の抜けが良いです。
上から下までどこにも弱点が無くてバランスが良いギターです。
もの凄くお買い得なギターでした。

今の体力で弾くにはベストなギターを手に入れる事が出来ました。
しばらくはこのギターがメインギターになりそうです。



Viewing all 939 articles
Browse latest View live