到着したギターは、こんなんですう。
![]()
ひょえ〜〜〜!!!
美しい!!!
200年物の超中古ギターです。
Gratel(グラテル)です。
おフランスはミルクールの19世紀ギターです。
![]()
んんんんブリッジうううう(←だから誰にも分からない事はやめなさいって。。。天むすをポケットに入れて持ち帰らなければ。。)
真珠母貝が張ってあってキレイです。
サドルは金属フレットですなあ。
![]()
象牙のバーフリングと真珠母貝の装飾
![]()
古楽器奏者のTさん曰く「塗装もオリジナルでは?」との事です。
スプルースの表面板にうっすらと艶消しのニスが塗ってあります。
弾き傷も少ないですし、小指で擦れた跡も無いので、デッドストックに近い状態だったのでは???
![]()
ヘッドはイギリス調ですので、イギリス向けの輸出品?
無名のマシンはまだまだ現役です。
やっぱりマシン式糸巻きは楽ですなあ。
![]()
後姿
え〜〜〜感じですなあ。
![]()
裏・側板はマホガニーにスプルースの裏打ちがしてあります。
弦長は647mmあります。
デカっ!!!
似ているマルカールと記念撮影です。
![]()
![]()
う〜〜〜みゅうう。。。
マルカールに比べると少しだけマッチョですなあ。
音もマルカールに比べると、全体的に骨太の音で、低音は重く高音は艶やかです。
まだまだ鳴りは渋めですが、それでも十分な音量と響きです。
これで弾き込んで鳴りが良くなってくると、どんな響きになるか楽しみです。
ただしこの楽器は、現状問題も抱えています。
弦高が低すぎて低音がビビる!!!
5弦、6弦の3フレットより上を押えるとビビります。
5弦のビビリは響きの良い場だと、面白い響きになりそうなギリギリOKなビビリ。
複弦の古楽器みたいな響きになると思う。
6弦のビビリはギリギリOUTです。
ビビリ過ぎです。
しばらく使っていくうちに軽く順反りすると、このビビリは消えそうな感触です。
夏まで待ってビビリが消えなければプロに任せて調整ですな。
こういう時に金属フレット流用のサドルは厄介です。
象牙のサドルには変えたくないしね。
マルカールの方が変な面白さはありますが、グラテルの方が実用品として高性能なギターです。
たぶん19世紀ギター最後の1台になりそうです。
音色、響き、弾きやすさ全ての点で私の好みに合ったギターには、たぶんもう巡り会えないでしょうから。

ひょえ〜〜〜!!!
美しい!!!
200年物の超中古ギターです。
Gratel(グラテル)です。
おフランスはミルクールの19世紀ギターです。

んんんんブリッジうううう(←だから誰にも分からない事はやめなさいって。。。天むすをポケットに入れて持ち帰らなければ。。)
真珠母貝が張ってあってキレイです。
サドルは金属フレットですなあ。

象牙のバーフリングと真珠母貝の装飾

古楽器奏者のTさん曰く「塗装もオリジナルでは?」との事です。
スプルースの表面板にうっすらと艶消しのニスが塗ってあります。
弾き傷も少ないですし、小指で擦れた跡も無いので、デッドストックに近い状態だったのでは???

ヘッドはイギリス調ですので、イギリス向けの輸出品?
無名のマシンはまだまだ現役です。
やっぱりマシン式糸巻きは楽ですなあ。

後姿
え〜〜〜感じですなあ。

裏・側板はマホガニーにスプルースの裏打ちがしてあります。
弦長は647mmあります。
デカっ!!!
似ているマルカールと記念撮影です。


う〜〜〜みゅうう。。。
マルカールに比べると少しだけマッチョですなあ。
音もマルカールに比べると、全体的に骨太の音で、低音は重く高音は艶やかです。
まだまだ鳴りは渋めですが、それでも十分な音量と響きです。
これで弾き込んで鳴りが良くなってくると、どんな響きになるか楽しみです。
ただしこの楽器は、現状問題も抱えています。
弦高が低すぎて低音がビビる!!!
5弦、6弦の3フレットより上を押えるとビビります。
5弦のビビリは響きの良い場だと、面白い響きになりそうなギリギリOKなビビリ。
複弦の古楽器みたいな響きになると思う。
6弦のビビリはギリギリOUTです。
ビビリ過ぎです。
しばらく使っていくうちに軽く順反りすると、このビビリは消えそうな感触です。
夏まで待ってビビリが消えなければプロに任せて調整ですな。
こういう時に金属フレット流用のサドルは厄介です。
象牙のサドルには変えたくないしね。
マルカールの方が変な面白さはありますが、グラテルの方が実用品として高性能なギターです。
たぶん19世紀ギター最後の1台になりそうです。
音色、響き、弾きやすさ全ての点で私の好みに合ったギターには、たぶんもう巡り会えないでしょうから。