Quantcast
Channel: 腱鞘炎(ジストニア)日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 934

こんな物を買っています。

$
0
0
退院してから4ヶ月経ちました。
まだ生き延びていますう!!!!

退院時に「まるで初めてギターを触った人」の様にまったくギターが弾けなくなっていたのですが、、、、

「6ヶ月後には普通にギターが弾ける位まで復活しよう」

なんて思っていました。
4ヶ月経った今の状態。

「ギターを初めて4ヶ月目の人程度にはギターが弾ける」

そのまんまだなあ、、、


あんまり指が動かないのでギター弾くのが嫌になってしまっています。
気分転換にこんな物を購入です。




小さな棺桶???

中身は機関銃でも銀行から強奪した金貨でもありません。
フランコ・ネロと一緒に底なし沼に沈んだりもしません。


箱の中身はこんな物です。
19世紀末のラミーのマンドリンです。


表面板一面に施された螺鈿細工がオサレです。
さすがおフランスのマンドリンです。


裏側も美しい!!!
こんな見た目のカブトムシがいた気がする。。。。

音も美しい!!!
マンドリンらしくない音かも?
19世紀ギター的な音です。

マンドリンって面白い!!!!
すっかりハマってしまった。
ギターを弾く時間よりもマンドリンで遊んでいる時間の方が長くなってしまった。


ただしこのはマンドリン音程が悪すぎる。
そして無茶苦茶に弾き辛い。

マンドリン専門店へ持ち込んで修理・調整の相談をしました。

「指板交換」が必要との事です。
ただし「交換する指板は今の物よりも厚くなる」なんて恐ろしい事言われました。
音が変わる!!!

それじゃあ修理じゃ無くて改造ですねえ。
マンドリンの修理の場合は、オールドの楽器を現代風改造する事が普通の様です。

とりあえずブリッジ、ナットの製作とフレット調整だけの場合と本格的に改造する場合の2パターンの見積もりを頼んで来ました。
1週間経つけどまだ見積もりは出てきません。
修理は依頼してから半年位掛かるそうです。


そんな訳で手元にマンドリンが無くなってしまった、、、
練習用のマンドリンが欲しいかも?



ヤフオクで落札してしまった、、、、
コテコテにど派手なイタリアの19世紀末のマンドリンです。
フェラーリのマンドリン。
初心者向けのマンドリンをそこそこの予算で買う(初心者向けのマンドリンは意外と高い!!!)のだったら、もう少し予算を出してこの手の楽器を買う方が面白いのです。


どう見ても蛾にしか見えませんが、触角が細いので蝶のつもりなんでしょうねえ。

すでに改造済みの楽器で指板は交換済み、剥がれ等の修理もしてあります。
そのまんま使えます。
ラミーと比べるとムッチャ弾きやすい!!!

最初は鳴っていなくて「それなりの楽器かな?」なんて思っていましたが、10日間弾き込んだら鳴りが良くなってきました。
響きが良くなってきて楽しい楽器に変わって来ました。
ほとんど弾かれていない楽器の様ですので、今後弾き込むとさらに変わってくる予感がします。


まずいよなあ、、、
マンドリンって色々と面白いんですよねえ。
ギターに比べると小さくて置き場所も取らないし、値段も安いしねえ。
無名のフェラーリのマンドリンがこんなに良いと、「有名な楽器はどれだけ良いんだろう???」なんて思ってしまう。

危険だあ!!!!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 934

Trending Articles