YouTubeで見つけて素晴らしい演奏だなって思って聞いていたら、ラファエラ・シュミッツだった。
どうりで。。。
19世紀8弦ギターを使ってバッハの演奏。
この人の演奏は古典だろうがロマン派だろうが何を弾いても良いなあって思う!!!
かつてマンホンのCDにはハマったなあ。。。
話は変わって。。。

最近チタニウム弦にハマっています。
今までは「どうせキンキンした金属的な音しかでないだろう」などと思って使った事がありませんでした。
これが使ってみると中々良いのです。
ナイロン弦に比べると、反応が鈍くて、音色がくすんだ様な音になると言った欠点はありますが、楽器とうまく相性が合えば明快な音で大きく鳴ってくれて右指に掛る負担が少ないのです。
硬めの音色で音量のあまり無い楽器には相性が良い様子です。
フォイクト、テリキス、ベラスケスの高音はチタニウム弦を張っています。
トーレスシステムのフレドリッシュにも張ってみましたが微妙です。
タッキにはたぶんに合わないだろうって事で張っていません。
4月はチタンニウム弦実戦期間になります。
そして3月も終わろうとしていますが、いつもの様に太り続けています。
脳天再び食ったあああああああああ!!

鶴見区駒岡のまる屋さんで、久しぶりに生本マグロの大トロ脳天丼を食べました、
高知の本マグロです。
お給料日後なので少し贅沢しちゃいました。
バカうみゃあああああああああああああ!!!
衝撃的にうみゃいいいいいいいいいいいい。。。
脳天は大トロなので口に入れるとシュワア~~って溶けて行きます。
そして通常の大トロよりも味が濃くて強いのです。
こんなん食ったらしばらくは普通のマグロは食えんなあ、、、

川崎区貝塚のネパーリキッチンでランチ再びです。
普通にチキンカレーです。
ナンではなくライスにしました。
いっただっきま~~~す!!!
あれ????
予想に反してチキンカレーが甘辛です。
もっと塩味の効いた素朴なのが出てくるかと思った。
うこんが多めの黄色いカレー。
どことなく懐かしい味です。
ご飯がすこし柔らかすぎておじやみたいですが、カレーを大量に掛ければ問題無しです。
大きな器にカレーはナミナミと注がれています。
うみゃいなあ。
良いお店です。
さらに

ネパーリキッチンのAランチ再々です。
日替わりのオクラキーマカレー
以前食べた時よりも少し黄色いかなあ??
味も塩味が減って少しカレーっぽくなってきたけど、まだスパイシーな挽肉煮込み料理と言った方がぴったりの気がします。
前回よりもオクラの量が多いのか少しねばっこくなっています。
この日のごはんはほくほくに炊けています。
素朴で懐かしい味でバカうみゃです。
そしてそして

この日はネパーリキッチンBランチにしてみました
2種類のカレー*チキンティッカ
カレーはマトンとベジタブル
どちらもバカうみゃあ!!
オクラキーマと比べるとややインド寄りのカレーっぽいですが、やはり塩味が効いていてどこか懐かしい感じのするカレーです。
良いなあネパーリキッチン。。。。
北インドなカレーも食べましょう!!

川崎市幸区のクリッシュでチキンカレーセット
こりまたバカうみゃああああああ!!
川崎市では珍しく正統派の北インドカレー
ネパール人が作るクリーミーなインド風カレーとは別物です。
このお店はナンがムッチャうみゃーのです。
すっくらしていますが、さらにクロワッサンの様にサクサクで梅ヶ枝餅の様にもっちりとしています。
最近食べたナンでは一番かなあ???

いつもの川崎区とんかつ一で巨大な串カツ3本定食。
珍しく肩ロースが売り切れだったので串カツにしたのですがボリュームが凄すぎる。
甘味のあるお肉と玉葱がバカうみゃです。
体調不良の時はちょっとキツイ量ですが、この日はペロリとたいらげました。
さすがにお腹はいっぱいになりましたが。。。。。
たまには美味しく無いご飯を食べてしまうこともありますう。。

地元の中華料理屋さんでチャーハンと葱そばのセット。
平日の休日なので昼からビール付きです。
いっただっきま~~す!!
う~~~~みゅう、、、
美味しく無いなあ、、、
チャーハンのご飯がごわごわで芯があって食べるのが苦痛だなあ。
こりは酷い、、、
それでも頑張って完食です。
ごわごわなご飯よりはぐじゅぐじゅのご飯の方がまだ食べられるな。