過去最高にヤバい落札物かも知れません。
大きな段ボール箱が朝から到着!!
![]()
箱の中身は
![]()
普通の昔のギターケース。重たいやつです。
ケースの蓋を開けると
![]()
お~~~!!!!何か趣があるぞ。
説明分では、「黴・汚れが酷い」と書かれていましたが、キレイに磨かれています。表面板に染みこんだ黴の跡??は仕方が無いですな。
![]()
見た目はそこそこ古風なギターです。良い感じです。
![]()
表面板はそれなりに汚いけど気にしません。
![]()
ロゼッタも縁取りの装飾も凝っていますが、地味で良い風情です。
![]()
裏板はハカランダっぽいですね。こちらの装飾も良い風情です。
![]()
ヘッドのコテコテの彫り物!!!これぞヌニェスって感じです。
![]()
糸巻きはたぶんオリジナルかなあ?ヘッドの形状と糸巻きのプレートがまったく合っていない!!このあたりもさすがヌニェスです。
糸巻きはガタガタで動きも悪くなっていて、調弦するだけで筋肉痛になりそうです。軸間が36mmなので、交換せずにこのまま使います。
![]()
ラベルです。アンティガ・カサ・ヌニェスのモデル181967年製シリアルNo.232は全てのギターの通し番号では無く、モデル18の通し番号です。サインは1920年代から同じディエゴ・グラシアさん。コリも良いです!!!
付属で
![]()
何やら小冊子が3冊。
![]()
スペイン語かなあ?まったく読めない。そのうちにね。
さて、ヌニェスのモデル18はダブルバック仕様のギターです。良くある合板タイプなのか?太鼓張りなのか??
弦を張り替える時に、内部も撮影です。
![]()
裏板は太鼓張りですねえ。湾曲された反ドーム型の裏板が内側に設置されています。音を反射させて集中させるのが目的???これ効果あるのかなあ?????????
表面板の力木は
![]()
ヤバイ!!ファンブレーシングでは無い。斜めに設置された力木
![]()
![]()
内部に正体不明の黒い木が3本組まれています。ボディの補強???よく分からん。
そして写真を見て気がつきました。
表面板が2重構造になっている!!!!えっ???ダブルトップ?????
すっげーえええ。
60年代のニューコンセプトギターだあ。
肝心の音ですが、、、、
ギターは深い眠りに入っていますので、まだややボケた音です。反応も鈍い。
そんな状態でも弾き心地はかなり良いです。指先に触れる弦の感触が気持ち良いです。高音の音色もソフトで悪い音ではありません。低音もパワフルです。全体的に音量はかなりあります。
まだまだギターは鳴っていない状態ですが、少し弾き込んで反応が良くなってくると、高音も音に芯が出て良い感じになる感触があります。
しかし、、、60年代のニューコンセプトギターだったとは。こんなヤバイ物とは知らずに落札してしまっています。
こんなのに当たったりするので、面白そうなギターが出てると、つい入札してしまうんですよねえ。。。。。
大きな段ボール箱が朝から到着!!

箱の中身は

普通の昔のギターケース。重たいやつです。
ケースの蓋を開けると

お~~~!!!!何か趣があるぞ。
説明分では、「黴・汚れが酷い」と書かれていましたが、キレイに磨かれています。表面板に染みこんだ黴の跡??は仕方が無いですな。

見た目はそこそこ古風なギターです。良い感じです。

表面板はそれなりに汚いけど気にしません。

ロゼッタも縁取りの装飾も凝っていますが、地味で良い風情です。

裏板はハカランダっぽいですね。こちらの装飾も良い風情です。

ヘッドのコテコテの彫り物!!!これぞヌニェスって感じです。

糸巻きはたぶんオリジナルかなあ?ヘッドの形状と糸巻きのプレートがまったく合っていない!!このあたりもさすがヌニェスです。
糸巻きはガタガタで動きも悪くなっていて、調弦するだけで筋肉痛になりそうです。軸間が36mmなので、交換せずにこのまま使います。

ラベルです。アンティガ・カサ・ヌニェスのモデル181967年製シリアルNo.232は全てのギターの通し番号では無く、モデル18の通し番号です。サインは1920年代から同じディエゴ・グラシアさん。コリも良いです!!!
付属で

何やら小冊子が3冊。

スペイン語かなあ?まったく読めない。そのうちにね。
さて、ヌニェスのモデル18はダブルバック仕様のギターです。良くある合板タイプなのか?太鼓張りなのか??
弦を張り替える時に、内部も撮影です。

裏板は太鼓張りですねえ。湾曲された反ドーム型の裏板が内側に設置されています。音を反射させて集中させるのが目的???これ効果あるのかなあ?????????
表面板の力木は

ヤバイ!!ファンブレーシングでは無い。斜めに設置された力木


内部に正体不明の黒い木が3本組まれています。ボディの補強???よく分からん。
そして写真を見て気がつきました。
表面板が2重構造になっている!!!!えっ???ダブルトップ?????
すっげーえええ。
60年代のニューコンセプトギターだあ。
肝心の音ですが、、、、
ギターは深い眠りに入っていますので、まだややボケた音です。反応も鈍い。
そんな状態でも弾き心地はかなり良いです。指先に触れる弦の感触が気持ち良いです。高音の音色もソフトで悪い音ではありません。低音もパワフルです。全体的に音量はかなりあります。
まだまだギターは鳴っていない状態ですが、少し弾き込んで反応が良くなってくると、高音も音に芯が出て良い感じになる感触があります。
しかし、、、60年代のニューコンセプトギターだったとは。こんなヤバイ物とは知らずに落札してしまっています。
こんなのに当たったりするので、面白そうなギターが出てると、つい入札してしまうんですよねえ。。。。。