ギターの側板に開けられたモニター用の響孔
![]()
ヒロキ・テラシマ2010年には最初からモニター用響孔が開けられています。
![]()
耳が聞こえなくなってきて、自分で弾いているギターの音が良く聞こえなくなっている状態で、この響孔くらい心強い物はありません。
昨日の日記の対策案①と②をクリアしているギターです。
![]()
![]()
![]()
![]()
内部構造も独特で、スモールマン+平行ブレーシングで表面板が逆削り出しになっています。
![]()
![]()
黒田ex.にも付いている小さな富士山型力木もあったりします。
![]()
くせ者ギターではありますが、音も悪くないし、独特の形状に慣れれば弾きやすいギターです。
次はこのギターを使ってみますかねえ?
![]()
せっかく糸巻きをゴトーの中級品からギルバートへ交換したのだし。
寺島弘樹作の「待宵草」や「蛍」を弾くにはぴったりですしね。

ヒロキ・テラシマ2010年には最初からモニター用響孔が開けられています。

耳が聞こえなくなってきて、自分で弾いているギターの音が良く聞こえなくなっている状態で、この響孔くらい心強い物はありません。
昨日の日記の対策案①と②をクリアしているギターです。




内部構造も独特で、スモールマン+平行ブレーシングで表面板が逆削り出しになっています。


黒田ex.にも付いている小さな富士山型力木もあったりします。

くせ者ギターではありますが、音も悪くないし、独特の形状に慣れれば弾きやすいギターです。
次はこのギターを使ってみますかねえ?

せっかく糸巻きをゴトーの中級品からギルバートへ交換したのだし。
寺島弘樹作の「待宵草」や「蛍」を弾くにはぴったりですしね。