Quantcast
Channel: 腱鞘炎(ジストニア)日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 934

何故だ???

$
0
0
このブログで、まさかの2日連続検索ワード1位「河合奈保子」
そして昨日も「河合奈保子」が2位


何が起きてるの????


今日は真面目にギターネタです。

ギターパティオのオフも終わって、人前で演奏するのはこれで一段落です。
しばらくは予定がありません。
区切りを付けて、色々と見直しです。


モダンギターから19世紀ギターに本格的に持ち替えたのが、去年の10月です。
それまでも19世紀ギターは弾いていましたが、モダンギターとの併用でした。
完全に爪を切ってしまって、19世紀ギターだけを弾くようになったのがこの頃です。





「立って弾いた方が楽しそう」って事から始めた立奏ですが、とても良い結果が出ています。
ストラップでぶら下げたギターを弾くと、楽器が不安定で力が入らない→その結果、筋肉を柔らかい状態に保って弾く事になるので、右指の巻き込みが減って、かなり動くようになっています。

かなり早い動きも出来るようになってきています。
たぶん右指のスピードだけだったら、指を壊す前と比べても対して差が無いのでは??(←指を壊す前から、右指の動きは遅かった??)


19世紀ギターを立って弾く。

このまま続けていっても、良いような気がしています。
モダンギターの重量感のある音を聞くと、モダンも弾きたくなるし、曲もポップな曲や中南米物・スペイン物も弾きたくなります。
そういった曲は聞く方で楽しむ事にして、自分で弾いて楽しむのは古典だけでもまあ良いか、とも思います。


右指の巻き込みが減って、早い動きにも対応出来るようになって来ています。
でも、まだまだ「テンポの速い曲を弾ける」という状態には程遠い状態です。
指の動きをコントロールしきれない。
空振り、隣の弦を弾いてしまう、音が潰れる、、、
右指が暴れまくっています。

どんな練習をしたらコントロール出来るようになるんだろう??


左手もダメですなあ。
動きが悪すぎる。
立奏の一番のデメリットですなあ。

楽器が不安定なんで、どうしてもネックを握って支えたくなる。
これを改善出来ないと、まともにギターを弾ける状態にはなりません。
左手の機能は特に問題は無いのですが、壊れた右手にお付き合いして18年間も楽してきたせいで、鈍り切っている???



とりあえずカルカッシのエチュードを、最初からやり直しています。
アグアドのアルペジオの練習を、色々なパターンでやってみています。


「パターン化された指の動きを、繰り返し行って体に覚えさせよう」と考えているのですが。。。
これで正解なのかなあ???
カルカッシのエチュードに出てくる右指の動きや左手のパターンって、とってもカルカッシ的でソルとかカルリとかの曲を弾くのに、あまり役に立っていない気がする。

さっさとカルカッシのエチュードは終わらせて、ソルのエチュードに取り組まないとダメなのかねえ???





3日前のオフでは、こんな感じで弾いています。
暴走崩壊中です。

さてと、練習しなくっちゃ!!!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 934

Trending Articles