今日はJTLな日です。
お休み最終日です。
明日っからは、普通にお仕事をする毎日が続きます。。。
今朝は、5時頃には寒さで目が覚めた。。。
また朝のだりゃだりゃが続きます。
9時頃から朝練開始です。
ファブリカトーレを弾いてみたら、、、
ムッチャえ〜〜感じです。
高音弦のハイポジションで、信じられない位美しい音で鳴り響いています。
また目覚め始めているのかなあ???
今日の練習は適当にやって終わりです。
気持ちがナチュラルハイで、集中出来ない。
銀行に行ってお金を下ろしてから、横浜に向かいます。
到着したのは夢の国(古楽器奏者Tさんの所)です。
1時間位Tさんとお話したり、デール・コッケリルをまた試奏させてもらったりしてから、例の物の受け渡しです。
その後一目散に家に帰るかと思えば、新丸子に向かいます。
マドラスミールスで、南インド料理食い初めです。
![]()
昼からビール!!!
うみゃい!!!
明日っからは、この楽しみが奪われます。。
![]()
マトンペッパーフライ
スパイスの効いたマトンの炒め物
ビールがススム君です。
![]()
日替わりカレーセット
今日はシーフードです。
南インドらしいご飯に良く合うカレーです。
うみゃ〜〜〜い!!!
![]()
食後のチャイで、今年最初の南インドなランチの終了です。
あ〜〜〜〜ぁ!!美味しかったあ!!!!
お急ぎで家に向かいます。
新丸子→日吉→センター北
乗り換えはあるけど、意外と近いのです。
家に到着したら、さっそく記念撮影です。
![]()
本日お持ち帰りの物は!!!
J.T.L.
ラミーです。
19世紀後半のおフランスはパリで作られたギターです。
ビジュアル面での一番の魅力は
![]()
表面板に施された見事な象嵌細工です。
![]()
モーチーフは、草花とギターとリュートです。
美しい!!
![]()
裏板のバーズアイメープル(突板)も美しいです。
内張りはトラ目のメープルのようです。
![]()
Eonのマシン式の糸巻きも健康そのものです。
とりあえず弾いてみます。
好ましい音のギターです。
簡単に音が出ます。
音量も十分あります。
このギターならば、モダンとの持ち替えも楽に出来ます。
低音がマルカールよりもしっかりと出て、ファブリカトーレよりも弾き手に寛大です。
弾きやすいって事は、楽器にとって音色の美しさと共に重要な事だろうと思います。
ただし、まだまだ鳴りと反応は鈍いです。
このギターの本当の音を引き出すには、時間が必要です。
弾き込んで楽器の反応が良くなってくると、もう少し高音の発音も明瞭になって、響きも増す感触があります。
目覚めるまでは、2〜3か月は掛りそうです。
マルカールは目覚めるまで2年間掛って、ファブリカトーレは3年以上経っているのにまだお昼寝状態ですからねえ。。。
それに比べると、ラミーは比較的すぐに目覚めてくれそうな感触です。
しばらくは、ファブリカトーレとマルカールと併用して練習に使って、ラミーが目覚めたら色々な場所で使っていきます。
目覚めてくると、どんな楽器に変化していくか、とても楽しみですねえ。
お休み最終日です。
明日っからは、普通にお仕事をする毎日が続きます。。。
今朝は、5時頃には寒さで目が覚めた。。。
また朝のだりゃだりゃが続きます。
9時頃から朝練開始です。
ファブリカトーレを弾いてみたら、、、
ムッチャえ〜〜感じです。
高音弦のハイポジションで、信じられない位美しい音で鳴り響いています。
また目覚め始めているのかなあ???
今日の練習は適当にやって終わりです。
気持ちがナチュラルハイで、集中出来ない。
銀行に行ってお金を下ろしてから、横浜に向かいます。
到着したのは夢の国(古楽器奏者Tさんの所)です。
1時間位Tさんとお話したり、デール・コッケリルをまた試奏させてもらったりしてから、例の物の受け渡しです。
その後一目散に家に帰るかと思えば、新丸子に向かいます。
マドラスミールスで、南インド料理食い初めです。

昼からビール!!!
うみゃい!!!
明日っからは、この楽しみが奪われます。。

マトンペッパーフライ
スパイスの効いたマトンの炒め物
ビールがススム君です。

日替わりカレーセット
今日はシーフードです。
南インドらしいご飯に良く合うカレーです。
うみゃ〜〜〜い!!!

食後のチャイで、今年最初の南インドなランチの終了です。
あ〜〜〜〜ぁ!!美味しかったあ!!!!
お急ぎで家に向かいます。
新丸子→日吉→センター北
乗り換えはあるけど、意外と近いのです。
家に到着したら、さっそく記念撮影です。

本日お持ち帰りの物は!!!
J.T.L.
ラミーです。
19世紀後半のおフランスはパリで作られたギターです。
ビジュアル面での一番の魅力は

表面板に施された見事な象嵌細工です。

モーチーフは、草花とギターとリュートです。
美しい!!

裏板のバーズアイメープル(突板)も美しいです。
内張りはトラ目のメープルのようです。

Eonのマシン式の糸巻きも健康そのものです。
とりあえず弾いてみます。
好ましい音のギターです。
簡単に音が出ます。
音量も十分あります。
このギターならば、モダンとの持ち替えも楽に出来ます。
低音がマルカールよりもしっかりと出て、ファブリカトーレよりも弾き手に寛大です。
弾きやすいって事は、楽器にとって音色の美しさと共に重要な事だろうと思います。
ただし、まだまだ鳴りと反応は鈍いです。
このギターの本当の音を引き出すには、時間が必要です。
弾き込んで楽器の反応が良くなってくると、もう少し高音の発音も明瞭になって、響きも増す感触があります。
目覚めるまでは、2〜3か月は掛りそうです。
マルカールは目覚めるまで2年間掛って、ファブリカトーレは3年以上経っているのにまだお昼寝状態ですからねえ。。。
それに比べると、ラミーは比較的すぐに目覚めてくれそうな感触です。
しばらくは、ファブリカトーレとマルカールと併用して練習に使って、ラミーが目覚めたら色々な場所で使っていきます。
目覚めてくると、どんな楽器に変化していくか、とても楽しみですねえ。