教訓です。
真夜中に酔っぱらってハウザー1世を弾いてはいけない。
![]()
近所迷惑だし、寝不足になるし。。。
そうでは無い。
確かに近所迷惑ではあるが、、、
酔っぱらうと弾きたくなるんですよねえ。
夜中は静かなんで、とっても良く響くしねえ。
弾き始めると止まらなくなるし、酔っぱらってるから無茶な弾き方して指の状態は悪化するし。
次の日の朝は、右人差指がまったく動かなくなっていた。
これからは酔っぱらってハウザーを弾くのは控えます。
今日はお仕事お休みです。
お休みなのに朝から忙しい。
朝はいつも通り4:30に起床
7時から朝練開始。
2時間ヒロキ・テラシマで、がっつり練習。
休憩を挟んでハウザー1世を弾きます。
あ〜〜〜〜ぁ至福の時間だあああああ!!!
10:30に外出。
まずは銀行へ
ハウザーの代金を振り込みます。
まだ払ってなかったのかあ???
これでもうハウザー1世は私の物です。
ぶわあ〜〜〜はっはっはあ!!!
うれしい。
そして接骨院へ
腰と指のマッサージ+電気治療
腰が軽くなったぁ。
マッサージ治療を受けるようになってっから、ずっと指の調子がそこそこ良いのです。
しばらくは鍼と並行して治療を受けていきます。
それから内科医院へ
高血圧の診察?
問診して聴診器当てて終わり。
意味ないけど、診察を受けないと処方箋もらえないからね。
薬局へ行ってお薬受け取ります。
そして980円カットのイワサキへ
2か月ぶりに髪切った。
染めてない地毛が露出。
白髪魔になった。
そして太りに行く
多国籍料理のエレファス・ダイナーへ
![]()
まずは平日の休日の昼ビール
うみゃあ。
![]()
日替わりカレーは、レッドポークカレー
バカうみゃあああああああああああああああああ!!!
こりはうまいいいいいいいいいいいいいいいいいいい!!
お芋がホウホクトロトロでうますぎる。
レッドカレーうまし。
そして家に帰りつく。
13:30
ワタワタと色々な用事をこなした割には、意外と早く帰れたなあ。。。
そして意識不明。(←いつものお昼寝)
目が覚めてもまだ15時だった。
これからダリャダリャ休日が始まります。
録画済のエビショー見て、ヒーロー見て。
夕方の部のお遊びの始まりです。
![]()
後期マルカールを出します。
マルカールは6弦の開放弦を弾くと、微かにサワリ音が出ます。
それも味わいなのですが、出ない方が良いような気もしますのでちょっとだけいじります。
![]()
本当はナットを少しだけ上げたいのですが、しっかりと食い込んでいて外れません。
そこで弦とナットの溝に小さく切ったプラスチック板を挟み込みました。
こででサワリ音も出なくなりました。
時期を見てこのギターも修理に出して、ナット交換してもらう事にします。
ガダニーニの修理が終わってからかなあ。
ガダニーニの件があったので、弦を緩めてケースにしまいます。
他の19世紀ギターも緩め忘れていないか、一通りチェックです。
チェックしながらちょっこと弾いて遊びます。
![]()
ティーフェンブランナー9弦ギター
ハウザーにケースを取られて、寸法の合わないセミハードケースに押し込んでいます。
まだ一度も実戦に使っていないんだよなあ。
9弦って中途半端だしねえ。
19世紀末のギターなので、反応が少し鈍いかな???
![]()
ルイジ・フィラーノ
やっぱり弦緩め忘れていました。
このギターが一番危ない。
何故か前よりも低音の鳴りが格段に良くなっている???
マルカールと共に操作性の良い実用ギターです。
![]()
ファブリカトーレ
音色と響きは素晴らしいけど難しいギターです。
速弾きの箇所で音が潰れるぅ。
名器だけど弾きこなせない。
![]()
こりはオリジナルとは別次元の世界ですな。
黒田7弦ラコート
モンスターです。
![]()
グラテル
奇跡的な位に状態の良い19世紀初期の美しいフレンチ
音色も鳴りも響きも良くて演奏性も高い。
明快な音色なので、モダンギターな人達からの受けが良いギターです。
![]()
ラミー
19世紀末ギター
音もそれなりに良いし、音量もあって演奏性が高い。
でも他の19世紀ギターと比べると、やっぱり魅力が薄いかなあ???
やっぱりギターは音色だな。
楽器の反応も鈍いかなあ???
写真を撮り忘れた初期マルカールは、ケース開けたら弦が切れてた。。。
8台か。。。
疲れた。。。
19世紀ギターは良いギターを集めすぎたかな?
他にブリッジ剥がれ中のガダニーニとガダニーニスタイルのハウザー1世
19世紀末スパニッシュのイバニエス
20世紀初頭の庶民的イタリアン2台
全て合わせると13台
アホですな。
続いてモダンスパニッシュギターも使っていないギターは、弦を緩めました。
もう台数を勘定する気も起きない。
すごく疲れた。。。
本気でアホですな。。。
疲れたのでもうギターは弾きません。
コンビニ飯食って、発泡酒飲んで、だりゃだりゃとしてお仕事お休みな夜はふけていきます。
本当に疲れた。
そしてお仕事していた日々のデブの元さん達です。
まずは川崎区の沖縄料理店「島人」
![]()
食べたかったスーチカ定食が無かったので、ソーキの煮つけ定食
スッゲー肉の量です。
でもうみゃい。
元住吉で太ります。
![]()
クロスオーバー中華「コープワン」で、黒胡麻担担麺食います
バカうみゃあああああ
麺を食べ終わったら、ご飯を投入して黒胡麻坦坦オジヤにして太ります。
最近ハマっている鶴見区駒岡の「まるや」の和定食
連日通っています。
![]()
生本マグロのネギトロ丼
マグロが美味過ぎるぅ。
雑味が無くて魚臭さも無い。
味が濃いのに優しい味です。
マグロの上に乗った卵の黄身が、あまりに見事な黄色の球形なので感動する。
卵だけでもご飯がいけちゃう。
![]()
刺身3点盛り定食
本マグロとぶりとほっき貝
ほっき貝が凄い!!!
コリっとした食感なのに、みずみずしくて、噛むとじゅわーって水分がでてくる。
これはうみゃい!!うみゃすぎるう!!!
![]()
銀ムツかま煮つけ定食
美味しいよお。。。
トロトロぷりゅぷりゅでホクホクです。
甘辛の煮汁もうまくてご飯に掛けて食べたい位です。
あ〜〜〜ぁ。
惜しい物を食べまくって、好きなギター弾きまくって過ごす毎日。
幸せ過ぎて困るなあ。
真夜中に酔っぱらってハウザー1世を弾いてはいけない。

近所迷惑だし、寝不足になるし。。。
そうでは無い。
確かに近所迷惑ではあるが、、、
酔っぱらうと弾きたくなるんですよねえ。
夜中は静かなんで、とっても良く響くしねえ。
弾き始めると止まらなくなるし、酔っぱらってるから無茶な弾き方して指の状態は悪化するし。
次の日の朝は、右人差指がまったく動かなくなっていた。
これからは酔っぱらってハウザーを弾くのは控えます。
今日はお仕事お休みです。
お休みなのに朝から忙しい。
朝はいつも通り4:30に起床
7時から朝練開始。
2時間ヒロキ・テラシマで、がっつり練習。
休憩を挟んでハウザー1世を弾きます。
あ〜〜〜〜ぁ至福の時間だあああああ!!!
10:30に外出。
まずは銀行へ
ハウザーの代金を振り込みます。
まだ払ってなかったのかあ???
これでもうハウザー1世は私の物です。
ぶわあ〜〜〜はっはっはあ!!!
うれしい。
そして接骨院へ
腰と指のマッサージ+電気治療
腰が軽くなったぁ。
マッサージ治療を受けるようになってっから、ずっと指の調子がそこそこ良いのです。
しばらくは鍼と並行して治療を受けていきます。
それから内科医院へ
高血圧の診察?
問診して聴診器当てて終わり。
意味ないけど、診察を受けないと処方箋もらえないからね。
薬局へ行ってお薬受け取ります。
そして980円カットのイワサキへ
2か月ぶりに髪切った。
染めてない地毛が露出。
白髪魔になった。
そして太りに行く
多国籍料理のエレファス・ダイナーへ

まずは平日の休日の昼ビール
うみゃあ。

日替わりカレーは、レッドポークカレー
バカうみゃあああああああああああああああああ!!!
こりはうまいいいいいいいいいいいいいいいいいいい!!
お芋がホウホクトロトロでうますぎる。
レッドカレーうまし。
そして家に帰りつく。
13:30
ワタワタと色々な用事をこなした割には、意外と早く帰れたなあ。。。
そして意識不明。(←いつものお昼寝)
目が覚めてもまだ15時だった。
これからダリャダリャ休日が始まります。
録画済のエビショー見て、ヒーロー見て。
夕方の部のお遊びの始まりです。

後期マルカールを出します。
マルカールは6弦の開放弦を弾くと、微かにサワリ音が出ます。
それも味わいなのですが、出ない方が良いような気もしますのでちょっとだけいじります。

本当はナットを少しだけ上げたいのですが、しっかりと食い込んでいて外れません。
そこで弦とナットの溝に小さく切ったプラスチック板を挟み込みました。
こででサワリ音も出なくなりました。
時期を見てこのギターも修理に出して、ナット交換してもらう事にします。
ガダニーニの修理が終わってからかなあ。
ガダニーニの件があったので、弦を緩めてケースにしまいます。
他の19世紀ギターも緩め忘れていないか、一通りチェックです。
チェックしながらちょっこと弾いて遊びます。

ティーフェンブランナー9弦ギター
ハウザーにケースを取られて、寸法の合わないセミハードケースに押し込んでいます。
まだ一度も実戦に使っていないんだよなあ。
9弦って中途半端だしねえ。
19世紀末のギターなので、反応が少し鈍いかな???

ルイジ・フィラーノ
やっぱり弦緩め忘れていました。
このギターが一番危ない。
何故か前よりも低音の鳴りが格段に良くなっている???
マルカールと共に操作性の良い実用ギターです。

ファブリカトーレ
音色と響きは素晴らしいけど難しいギターです。
速弾きの箇所で音が潰れるぅ。
名器だけど弾きこなせない。

こりはオリジナルとは別次元の世界ですな。
黒田7弦ラコート
モンスターです。

グラテル
奇跡的な位に状態の良い19世紀初期の美しいフレンチ
音色も鳴りも響きも良くて演奏性も高い。
明快な音色なので、モダンギターな人達からの受けが良いギターです。

ラミー
19世紀末ギター
音もそれなりに良いし、音量もあって演奏性が高い。
でも他の19世紀ギターと比べると、やっぱり魅力が薄いかなあ???
やっぱりギターは音色だな。
楽器の反応も鈍いかなあ???
写真を撮り忘れた初期マルカールは、ケース開けたら弦が切れてた。。。
8台か。。。
疲れた。。。
19世紀ギターは良いギターを集めすぎたかな?
他にブリッジ剥がれ中のガダニーニとガダニーニスタイルのハウザー1世
19世紀末スパニッシュのイバニエス
20世紀初頭の庶民的イタリアン2台
全て合わせると13台
アホですな。
続いてモダンスパニッシュギターも使っていないギターは、弦を緩めました。
もう台数を勘定する気も起きない。
すごく疲れた。。。
本気でアホですな。。。
疲れたのでもうギターは弾きません。
コンビニ飯食って、発泡酒飲んで、だりゃだりゃとしてお仕事お休みな夜はふけていきます。
本当に疲れた。
そしてお仕事していた日々のデブの元さん達です。
まずは川崎区の沖縄料理店「島人」

食べたかったスーチカ定食が無かったので、ソーキの煮つけ定食
スッゲー肉の量です。
でもうみゃい。
元住吉で太ります。

クロスオーバー中華「コープワン」で、黒胡麻担担麺食います
バカうみゃあああああ
麺を食べ終わったら、ご飯を投入して黒胡麻坦坦オジヤにして太ります。
最近ハマっている鶴見区駒岡の「まるや」の和定食
連日通っています。

生本マグロのネギトロ丼
マグロが美味過ぎるぅ。
雑味が無くて魚臭さも無い。
味が濃いのに優しい味です。
マグロの上に乗った卵の黄身が、あまりに見事な黄色の球形なので感動する。
卵だけでもご飯がいけちゃう。

刺身3点盛り定食
本マグロとぶりとほっき貝
ほっき貝が凄い!!!
コリっとした食感なのに、みずみずしくて、噛むとじゅわーって水分がでてくる。
これはうみゃい!!うみゃすぎるう!!!

銀ムツかま煮つけ定食
美味しいよお。。。
トロトロぷりゅぷりゅでホクホクです。
甘辛の煮汁もうまくてご飯に掛けて食べたい位です。
あ〜〜〜ぁ。
惜しい物を食べまくって、好きなギター弾きまくって過ごす毎日。
幸せ過ぎて困るなあ。