そうかあ。。
ギネスに載ったのか、、、
63人分のMV???
これはファンでも、まあどうでも良いけどね。
話は変わって。。。
過去のブログを読み返して発見した事。
私の過去最高体重は、87.5kg!!!
でぶだあ!!!
今の私の体重
81.3kg
今でもでぶだあ。。。。
でも、でぶはでぶなりに、少しだけ体重が落ちてる。
これがウェスト-3cmの起因かあ。
やっぱりダイエットの効果に違いない。(←ダイエットなんて、やっとらんくせに)
メタボ日記です。
月曜日
あいかわらずの右腕の痛みで、朝目覚める。
こんな状態が続いて大丈夫なんだろうかあ???
少しだけ不安になる。
まあ、指は以前よりも良く動いているから大丈夫なんだろうと思いますが。。。
朝練始めるべ。
アルペジオ→ソル→メルツ→アグアド
力が抜けない。
そのせいで右のタッチが強くなり過ぎです。
巻き込みが起こる。
理想は右指が柔らかく「しなる」ようなタッチなんだけどなあ、、、、
動きは悪いなりに、それなりに動いています。
2時間で時間切れ
お仕事行くべ。
ちょっとだけ忙しい。
ほんのちょっとだけです。
昼飯食うべ。
![]()
新丸子のマドラスミールスでサンバル定食
サービスで海老のビリヤニがプレートに載ってる!!!
いっただっきま〜〜〜す!
殻付海老バカうみゃあ!!!!
海老味噌がスパイスと合わさって絶品!!
海老は一度素揚げしてから炊き込んでいるので、殻ごとバリバリと食べられます。
ビリヤニ全体に海老のエキスが沁みこんでいて、すっげーうみゃー!!!
サンバルも安定の美味しさ。
マドラスミールスのランチカレーを食べてしまうと、他のインド料理店でランチを食べるのが残念に思えてしまう。
午後のお仕事もちょっとだけ忙しい。
ほんのちょっとだけです。
この「ほんのちょっとだけ忙しい」ってのは、なかなか良いですねえ。
ストレスも少ないし、時間が経つのも早いし。
お仕事終わって、家に帰って来て、寝落ち。。。
火曜日
ようやっとお仕事はお休みな日。
朝5時に右腕の痛みで目が覚める。
明け方は冷え込んでるからねえ。
朝からだりゃだりゃ。
コヒー飲みながら、録画してあったピアノ+バイオリン+チェロのトリオ演奏を聞く。
バイオリン良いなあ。
弾いているのは、むつごいおっさん??ですけど。
ピアノも良いなあ。
少し丸いおじさんです。
音まで丸い???
録画で聞いても、ピアノが素晴らしい響きですね。
チェロはちょっとゴツイ女性奏者。
ここぞって時の、リズム感がすっげーなあ。
やっぱりこの世代の一流の演奏家は素晴らしいですねえ。
ちなみにむつごいバイオリニストは徳永二男、少し丸いピアニストは清水和音、いかついチェリストは山崎伸子
本当に素晴らしいなあ。。。
演奏家にビジュアルを求めるのは、意味が無いと思います。
ビジュアルは名古屋のアイドルグループに求めて、演奏家には演奏の素晴らしさを求めた方が楽しいと思うのですがねえ。
若い女性ギタリストの追っかけ状態のオジサンもいますが、、、
「美人ギタリストに美人無し」←オイオイ
このトリオの演奏は本当に素晴らしいのですが、それはさておき、、、
ピアノの譜めくりの人が、あまりに美人過ぎて、、、
演奏者では無くて、ついつい譜めくりの人に目がいってしまう。
やっぱりビジュアルも大事!!!(←結局それか)
さてと、素晴らしい音楽とビジュアルを堪能したところで、朝練始めるべ。
今日はお休みで、時間はたっぷりとあるので、まずは右手のタッチの確認です。
![]()
いつものガダニーニを弾きます。
指を柔らかくして、しならせて、素早く弦に向かって振り下ろす。
これが出来る位に腕全体の筋肉を柔らかくする。
なかなかうまくいかないなあ。
疲れが溜まってしまって、どこかの筋肉が硬直していて、力が抜けきれない。
弾弦の直後に指が巻き込んでしまいます。
それでもそこそこ弾けているかな???
アルペジオ→カルカッシ→ソル→メルツ→アグアド
2時間強弾いた所でダウンです。
いつもよりダウンするまでの時間が長い??
昼飯食うべ。
何食うべ。
ひさしぶりにセンター北の大人気天ぷら屋さんの「さくさく」へ
![]()
さくさく天丼 880円
大穴子、海老2匹、大葉のかき揚???、ナス、かぼちゃ、半熟黄身
かぼちゃが甘くてむっちゃうみゃい!!!
半熟トロトロの黄身の天ぷらは相変わらずの絶品です。
うみゃくて、安くて、幸せだなあ。
家に帰ってきてから、しばらくだりゃだりゃします。
何故か今日は気絶しないなあ。(←寝落ちしない???)
夕方から練習再開です。
ガダニーニでアグアドとメルツ
右薬指の巻き込みが酷くて、まったく弾けない。
それでも2時間位練習。
指は限界を超えたけど、気持ちはまだまだダウンしないぞ???
ちょっとだりゃだりゃしてから、練習再開です。
![]()
ガダニーニよりも弦のテンションを低くしてあるファブリカトーレに持ち替えです。
弦高もこちらの方が、かなり低めです。
薬指は死んでいますが、他の指はそれなりに動くかなあ???
![]()
グラテルも弾いてみますが、こちらはキツイかな??
ガダニーニの尖がった??反応に慣れてしまうと、グラテルの反応は鈍く感じるのも指に負担が掛る要因です。
練習終了。
晩飯食うべ。
![]()
近所の中華料理屋で、まずはビールです。
いっただっきまーす!!!
うみゃあ。
![]()
おつまみはナスと豚肉の炒め物。
ゲっ。。。油っぽい。。。
![]()
メインは辛い担担麺。
ゲゲっ。。。油っぽい。。。
ほとんどラー油スープだなあ。
胸焼けするかと思ったら、それほどでも無かった。
家に帰って来て、また練習。
こりゃー指が本格的に壊れるな。
![]()
お久しぶりの黒田ラコート7弦ギター
う〜〜〜みゅう。。。
ガダニーニの音が小さく感じる位の爆音が出ている。。。
弾き心地は、モダンギターに近いです。
これならモダンギターから持ち替えても、そのまま弾けちゃうかな??
19世紀ギターにしては弦幅が広すぎて、オリジナル楽器と同じタッチだと弾きづらい。
楽器のレベルが高過ぎて、弾き手に「きちんと弾く」事を要求してくるギターです。
最近はオリジナルな19世紀ギターばかりを弾いているのは、オリジナルの方が弾き心地が「良い加減」で、気分的に楽だからですかねえ。
練習終了です。
右薬指は完全に崩壊しています。
ダイエットペプシを飲んでだりゃだりゃしているうちに、またギターが弾きたくなる。。。
これはヤバイなあ、、、
カルリの「ラ・カンパネラ幻想曲」の音拾い。
意外なギターが活躍です。
![]()
アントニオ・カルロス・ガルシアです。
小さな19世紀スパニッシュギター
弦長は610mm
テンションが低くて柔らかくて、指に優しいギターです。
音楽表現のための武器としては弱いギターですが、音拾いや暗譜のための練習には、弾手に優しくてとても良いのです。
練習の最後に
![]()
モダンのエミリオ・パスカル
モダンギターを弾く時に、トラベル枕でうまく弾けるかを確認。
足台やその他のギター支持具に比べて、体に掛る負担がほとんど無いです。
姿勢を自由に決められて、楽器が安定してるからなのかなあ???
足台やストラップでは、練習時間で3〜4時間が限界だった気力も、トラベル枕だとほとんど無制限??状態です。
ただし指は2時間程度が限界ですけどね。
トラベル枕恐るべし!!!
結局、0時近くまで練習してしまった。
明日の指の状態が怖いなあ、、、
指を酷使しすぎたせいで、右の手の甲にうずくような不快な感触が残ってる。
あれだけ弾けば、仕方がないですね。。。
ギネスに載ったのか、、、
63人分のMV???
これはファンでも、まあどうでも良いけどね。
話は変わって。。。
過去のブログを読み返して発見した事。
私の過去最高体重は、87.5kg!!!
でぶだあ!!!
今の私の体重
81.3kg
今でもでぶだあ。。。。
でも、でぶはでぶなりに、少しだけ体重が落ちてる。
これがウェスト-3cmの起因かあ。
やっぱりダイエットの効果に違いない。(←ダイエットなんて、やっとらんくせに)
メタボ日記です。
月曜日
あいかわらずの右腕の痛みで、朝目覚める。
こんな状態が続いて大丈夫なんだろうかあ???
少しだけ不安になる。
まあ、指は以前よりも良く動いているから大丈夫なんだろうと思いますが。。。
朝練始めるべ。
アルペジオ→ソル→メルツ→アグアド
力が抜けない。
そのせいで右のタッチが強くなり過ぎです。
巻き込みが起こる。
理想は右指が柔らかく「しなる」ようなタッチなんだけどなあ、、、、
動きは悪いなりに、それなりに動いています。
2時間で時間切れ
お仕事行くべ。
ちょっとだけ忙しい。
ほんのちょっとだけです。
昼飯食うべ。

新丸子のマドラスミールスでサンバル定食
サービスで海老のビリヤニがプレートに載ってる!!!
いっただっきま〜〜〜す!
殻付海老バカうみゃあ!!!!
海老味噌がスパイスと合わさって絶品!!
海老は一度素揚げしてから炊き込んでいるので、殻ごとバリバリと食べられます。
ビリヤニ全体に海老のエキスが沁みこんでいて、すっげーうみゃー!!!
サンバルも安定の美味しさ。
マドラスミールスのランチカレーを食べてしまうと、他のインド料理店でランチを食べるのが残念に思えてしまう。
午後のお仕事もちょっとだけ忙しい。
ほんのちょっとだけです。
この「ほんのちょっとだけ忙しい」ってのは、なかなか良いですねえ。
ストレスも少ないし、時間が経つのも早いし。
お仕事終わって、家に帰って来て、寝落ち。。。
火曜日
ようやっとお仕事はお休みな日。
朝5時に右腕の痛みで目が覚める。
明け方は冷え込んでるからねえ。
朝からだりゃだりゃ。
コヒー飲みながら、録画してあったピアノ+バイオリン+チェロのトリオ演奏を聞く。
バイオリン良いなあ。
弾いているのは、むつごいおっさん??ですけど。
ピアノも良いなあ。
少し丸いおじさんです。
音まで丸い???
録画で聞いても、ピアノが素晴らしい響きですね。
チェロはちょっとゴツイ女性奏者。
ここぞって時の、リズム感がすっげーなあ。
やっぱりこの世代の一流の演奏家は素晴らしいですねえ。
ちなみにむつごいバイオリニストは徳永二男、少し丸いピアニストは清水和音、いかついチェリストは山崎伸子
本当に素晴らしいなあ。。。
演奏家にビジュアルを求めるのは、意味が無いと思います。
ビジュアルは名古屋のアイドルグループに求めて、演奏家には演奏の素晴らしさを求めた方が楽しいと思うのですがねえ。
若い女性ギタリストの追っかけ状態のオジサンもいますが、、、
「美人ギタリストに美人無し」←オイオイ
このトリオの演奏は本当に素晴らしいのですが、それはさておき、、、
ピアノの譜めくりの人が、あまりに美人過ぎて、、、
演奏者では無くて、ついつい譜めくりの人に目がいってしまう。
やっぱりビジュアルも大事!!!(←結局それか)
さてと、素晴らしい音楽とビジュアルを堪能したところで、朝練始めるべ。
今日はお休みで、時間はたっぷりとあるので、まずは右手のタッチの確認です。

いつものガダニーニを弾きます。
指を柔らかくして、しならせて、素早く弦に向かって振り下ろす。
これが出来る位に腕全体の筋肉を柔らかくする。
なかなかうまくいかないなあ。
疲れが溜まってしまって、どこかの筋肉が硬直していて、力が抜けきれない。
弾弦の直後に指が巻き込んでしまいます。
それでもそこそこ弾けているかな???
アルペジオ→カルカッシ→ソル→メルツ→アグアド
2時間強弾いた所でダウンです。
いつもよりダウンするまでの時間が長い??
昼飯食うべ。
何食うべ。
ひさしぶりにセンター北の大人気天ぷら屋さんの「さくさく」へ

さくさく天丼 880円
大穴子、海老2匹、大葉のかき揚???、ナス、かぼちゃ、半熟黄身
かぼちゃが甘くてむっちゃうみゃい!!!
半熟トロトロの黄身の天ぷらは相変わらずの絶品です。
うみゃくて、安くて、幸せだなあ。
家に帰ってきてから、しばらくだりゃだりゃします。
何故か今日は気絶しないなあ。(←寝落ちしない???)
夕方から練習再開です。
ガダニーニでアグアドとメルツ
右薬指の巻き込みが酷くて、まったく弾けない。
それでも2時間位練習。
指は限界を超えたけど、気持ちはまだまだダウンしないぞ???
ちょっとだりゃだりゃしてから、練習再開です。

ガダニーニよりも弦のテンションを低くしてあるファブリカトーレに持ち替えです。
弦高もこちらの方が、かなり低めです。
薬指は死んでいますが、他の指はそれなりに動くかなあ???

グラテルも弾いてみますが、こちらはキツイかな??
ガダニーニの尖がった??反応に慣れてしまうと、グラテルの反応は鈍く感じるのも指に負担が掛る要因です。
練習終了。
晩飯食うべ。

近所の中華料理屋で、まずはビールです。
いっただっきまーす!!!
うみゃあ。

おつまみはナスと豚肉の炒め物。
ゲっ。。。油っぽい。。。

メインは辛い担担麺。
ゲゲっ。。。油っぽい。。。
ほとんどラー油スープだなあ。
胸焼けするかと思ったら、それほどでも無かった。
家に帰って来て、また練習。
こりゃー指が本格的に壊れるな。

お久しぶりの黒田ラコート7弦ギター
う〜〜〜みゅう。。。
ガダニーニの音が小さく感じる位の爆音が出ている。。。
弾き心地は、モダンギターに近いです。
これならモダンギターから持ち替えても、そのまま弾けちゃうかな??
19世紀ギターにしては弦幅が広すぎて、オリジナル楽器と同じタッチだと弾きづらい。
楽器のレベルが高過ぎて、弾き手に「きちんと弾く」事を要求してくるギターです。
最近はオリジナルな19世紀ギターばかりを弾いているのは、オリジナルの方が弾き心地が「良い加減」で、気分的に楽だからですかねえ。
練習終了です。
右薬指は完全に崩壊しています。
ダイエットペプシを飲んでだりゃだりゃしているうちに、またギターが弾きたくなる。。。
これはヤバイなあ、、、
カルリの「ラ・カンパネラ幻想曲」の音拾い。
意外なギターが活躍です。

アントニオ・カルロス・ガルシアです。
小さな19世紀スパニッシュギター
弦長は610mm
テンションが低くて柔らかくて、指に優しいギターです。
音楽表現のための武器としては弱いギターですが、音拾いや暗譜のための練習には、弾手に優しくてとても良いのです。
練習の最後に

モダンのエミリオ・パスカル
モダンギターを弾く時に、トラベル枕でうまく弾けるかを確認。
足台やその他のギター支持具に比べて、体に掛る負担がほとんど無いです。
姿勢を自由に決められて、楽器が安定してるからなのかなあ???
足台やストラップでは、練習時間で3〜4時間が限界だった気力も、トラベル枕だとほとんど無制限??状態です。
ただし指は2時間程度が限界ですけどね。
トラベル枕恐るべし!!!
結局、0時近くまで練習してしまった。
明日の指の状態が怖いなあ、、、
指を酷使しすぎたせいで、右の手の甲にうずくような不快な感触が残ってる。
あれだけ弾けば、仕方がないですね。。。