さすがにこの後は、もう増えないでしょうからねえ。
「今年の振り返り:どんどんギターが増えていく」編です。アホだなあ、、、、、
もう増やす事は無いと思っていました。ギターを弾ける様にならないのだから、ギターを売ってそのお金で温泉へ行こう!!なんて思っていました。
この1台から悪夢??が始まりました。
![]()
川田一高さんの2020年のワッフルバー構造のギターです。
「何か届いた???」
内部構造はこんな感じです。
![]()
ヤフオクで思わずポチっとしてしまいました。
このギターがヤバかったあ!!川田さんのワッフルバー構造の進化が凄まじい。音色・音質・楽器の素直な反応等、言われなければファンブレーシングとの差が分からないレベル。pppからfffまで自然に自在に出せる操作性。音は柔らかく太く、そして明瞭。コンサートギターとして使える高機能・高性能ギターでした。
でもねえ、、、あまりに高性能ギターだったので、逆に不満を感じてしまいました。違うんですよお。私が欲しかったのは、川田さんの昔のゴリゴリのワッフルバー構造のギターなんですよお。パッコンパッコンと軽いエッジの効いた音で大音量で鳴って、響きがグワングワンと多すぎて、収集が付かない様なかっ飛んだギター。
川田ワッフルは、あまりに高性能・高機能に進化してしまっていました。
ゴリゴリにニューコンセプトなギターが欲しい!!!
本格的にアホです。そして買ってしまったのが、、、
![]()
ウッドフィールドのラチスでないニューコンセプトギター2021年製
「重たい箱を担いで帰って来た。」
中身はこんな感じ?
![]()
美しい!!!
さてこのギターはムチャクチャにゴリゴリの新構造ギターです。低音の重量感が素晴らしい!!音量もそこそこある。まさにプロ使用のコンサートギターです。
あまりに高性能ギター過ぎて、まったく弾きこなせない、、、、徹底的にアホです。
そんな訳でファンブレーシングで簡単に音が出る現代的な高性能ギターを物色!!
そしてこのギターを購入です。
![]()
コルヤパンヒューゼン2014年
「メンヒの甥のギター」
良いギターです。エッジの効いた明解で美しい音色。低音は重量感もしっかりとあります。ファンブレーシングらしい軽やかで自然な発音。全体的に音量も充分にあって、弾きやすく使えるギターです。
糸巻きを付いていたバルジャックから
![]()
ロジャースに交換したら
![]()
ゴリゴリに硬質なドイツギターに変身。コリはコリでムッチャ良いけど、弾くのは大変になったあ!!!!
ここまでは良い!!!(←いや、まったく良くない!!!!)
次の1台がどうしようもなくアホなギターです。アホなジジイがアホなギターを手に入れる。そんなもんか、、、、
![]()
アンティガ・カサ・ヌニェス1967年
「アルゼンチンのかなりヤバイのが届いたあ!!」
ヌニェスの60年代のギターは評判がよろしくない。
「20~40年代にはシンプリシオ等に範を取った素晴らしいギターを作っていたなのに、60年代は品質の低い量産ギターに変わってしまった。」
みたいな評判です。でもねえ。ヌニェスなんて19世紀末の1世の時代から、量産ギターからプロ向けのハイグレード品まで揃えていたしねえ。みんな60年代は量産ギターしか知らないだけなんじゃあないの???
そんな訳で60年代のハイグレードギターをヤフオクで落札してみました。
う~~~~みゅうう。。。まだ深すぎる眠りからまったく目覚めてこない。音量は普通にあって使えます。音色はヌニェスらしい、太く暗く陰気な魅力に満ちています。まだまだ反応が鈍くて弾き辛い。これからどこまで変わってくれるかですね。
ムチャクチャに面白いギターでした。
そして、、、もう買う気はなかったんですよお。でも弾いたらとてつもなく気持ちの良いギターで、、、、
![]()
エルマノス・ベラ(ベラ兄弟)のギター たぶん1950年代のギターです。
「50~60年代に作られたマドリッドのギター」
コンサートギターでは無いです。音量・音質等は大きめのホールでも通用するギターですが、コンサートモデルのギターでは無いのです。弾いている本人が心地良さを感じて楽しむギターです。
ゴリゴリに強靱な筋肉質ギターですが、ひたすら弦の感触が心地良く、反応が音楽的なギター。
こんなギターに出会ってしまうから、どんどんギターが増えてしまうんだよなああ、、、私がアホだからギターが増えるのでは無く、世の中に魅力的なギターが沢山あるから増えていくのですな。
「今年の振り返り:どんどんギターが増えていく」編です。アホだなあ、、、、、
もう増やす事は無いと思っていました。ギターを弾ける様にならないのだから、ギターを売ってそのお金で温泉へ行こう!!なんて思っていました。
この1台から悪夢??が始まりました。

川田一高さんの2020年のワッフルバー構造のギターです。
「何か届いた???」
内部構造はこんな感じです。

ヤフオクで思わずポチっとしてしまいました。
このギターがヤバかったあ!!川田さんのワッフルバー構造の進化が凄まじい。音色・音質・楽器の素直な反応等、言われなければファンブレーシングとの差が分からないレベル。pppからfffまで自然に自在に出せる操作性。音は柔らかく太く、そして明瞭。コンサートギターとして使える高機能・高性能ギターでした。
でもねえ、、、あまりに高性能ギターだったので、逆に不満を感じてしまいました。違うんですよお。私が欲しかったのは、川田さんの昔のゴリゴリのワッフルバー構造のギターなんですよお。パッコンパッコンと軽いエッジの効いた音で大音量で鳴って、響きがグワングワンと多すぎて、収集が付かない様なかっ飛んだギター。
川田ワッフルは、あまりに高性能・高機能に進化してしまっていました。
ゴリゴリにニューコンセプトなギターが欲しい!!!
本格的にアホです。そして買ってしまったのが、、、

ウッドフィールドのラチスでないニューコンセプトギター2021年製
「重たい箱を担いで帰って来た。」
中身はこんな感じ?

美しい!!!
さてこのギターはムチャクチャにゴリゴリの新構造ギターです。低音の重量感が素晴らしい!!音量もそこそこある。まさにプロ使用のコンサートギターです。
あまりに高性能ギター過ぎて、まったく弾きこなせない、、、、徹底的にアホです。
そんな訳でファンブレーシングで簡単に音が出る現代的な高性能ギターを物色!!
そしてこのギターを購入です。

コルヤパンヒューゼン2014年
「メンヒの甥のギター」
良いギターです。エッジの効いた明解で美しい音色。低音は重量感もしっかりとあります。ファンブレーシングらしい軽やかで自然な発音。全体的に音量も充分にあって、弾きやすく使えるギターです。
糸巻きを付いていたバルジャックから

ロジャースに交換したら

ゴリゴリに硬質なドイツギターに変身。コリはコリでムッチャ良いけど、弾くのは大変になったあ!!!!
ここまでは良い!!!(←いや、まったく良くない!!!!)
次の1台がどうしようもなくアホなギターです。アホなジジイがアホなギターを手に入れる。そんなもんか、、、、

アンティガ・カサ・ヌニェス1967年
「アルゼンチンのかなりヤバイのが届いたあ!!」
ヌニェスの60年代のギターは評判がよろしくない。
「20~40年代にはシンプリシオ等に範を取った素晴らしいギターを作っていたなのに、60年代は品質の低い量産ギターに変わってしまった。」
みたいな評判です。でもねえ。ヌニェスなんて19世紀末の1世の時代から、量産ギターからプロ向けのハイグレード品まで揃えていたしねえ。みんな60年代は量産ギターしか知らないだけなんじゃあないの???
そんな訳で60年代のハイグレードギターをヤフオクで落札してみました。
う~~~~みゅうう。。。まだ深すぎる眠りからまったく目覚めてこない。音量は普通にあって使えます。音色はヌニェスらしい、太く暗く陰気な魅力に満ちています。まだまだ反応が鈍くて弾き辛い。これからどこまで変わってくれるかですね。
ムチャクチャに面白いギターでした。
そして、、、もう買う気はなかったんですよお。でも弾いたらとてつもなく気持ちの良いギターで、、、、

エルマノス・ベラ(ベラ兄弟)のギター たぶん1950年代のギターです。
「50~60年代に作られたマドリッドのギター」
コンサートギターでは無いです。音量・音質等は大きめのホールでも通用するギターですが、コンサートモデルのギターでは無いのです。弾いている本人が心地良さを感じて楽しむギターです。
ゴリゴリに強靱な筋肉質ギターですが、ひたすら弦の感触が心地良く、反応が音楽的なギター。
こんなギターに出会ってしまうから、どんどんギターが増えてしまうんだよなああ、、、私がアホだからギターが増えるのでは無く、世の中に魅力的なギターが沢山あるから増えていくのですな。