ギターを弾いて過ごす休日です。
う〜〜〜〜みゅう。。。
寝ながら笑ったりもしてるかも(←壊れてる???)。
ラミーがうちにやって来てから、まだ6日です。
最初は渋かった鳴りも、毎日弾くたびに鳴りが良くなってきています。
朝と夜でも、まったく鳴りが違う!!!
この調子で鳴りが良くなっていけば、今月中には完全に目覚めてくれるのでは??
ラミーは世紀末ギターらしい、悪く言えばやや大味で、良く言えばおおらかな感触のギターですが、弾いていて楽器自体が少し大きく感じます。
ファブリカトーレやマルカールに比べると、かなり大きく感じます。
ラミーとマルカールを一緒に写真に撮ってみると、、、
![]()
形状はかなり違いますが、大きさはあまり変わりませんねえ。
意外だ。。。。
![]()
上から見ても、横幅はラミーの方がありますが、縦方向の大きさはあまり変わりません。
結論です。
やっぱりメタボは、おおらかなのです。
2台のおフランスのギター。
19世紀前半のマルカールと世紀末のラミー。
この2台の時代を埋めるギターが欲しいような気がする、、、
う〜〜〜〜みゅう。。。
寝ながら笑ったりもしてるかも(←壊れてる???)。
ラミーがうちにやって来てから、まだ6日です。
最初は渋かった鳴りも、毎日弾くたびに鳴りが良くなってきています。
朝と夜でも、まったく鳴りが違う!!!
この調子で鳴りが良くなっていけば、今月中には完全に目覚めてくれるのでは??
ラミーは世紀末ギターらしい、悪く言えばやや大味で、良く言えばおおらかな感触のギターですが、弾いていて楽器自体が少し大きく感じます。
ファブリカトーレやマルカールに比べると、かなり大きく感じます。
ラミーとマルカールを一緒に写真に撮ってみると、、、

形状はかなり違いますが、大きさはあまり変わりませんねえ。
意外だ。。。。

上から見ても、横幅はラミーの方がありますが、縦方向の大きさはあまり変わりません。
結論です。
やっぱりメタボは、おおらかなのです。
2台のおフランスのギター。
19世紀前半のマルカールと世紀末のラミー。
この2台の時代を埋めるギターが欲しいような気がする、、、