なんでしょうかあ???
![]()
御茶ノ水方面から、また1台新構造ギターをお持ち帰りです。
オレンジ色の派手なライトケース。
この色ならば、一目で他のケースと区別が付きますからねえ。
変な色ですが、これにしました。、
ケースの色も変だが、中のギターはもっと変です。
![]()
こんなんですう。
「ヒロキ・テラシマ」です。
もの凄いカッタウェイ!!
![]()
ヘッドはちょっとオシャレです。
![]()
指板も派手ですな。
![]()
裏板にも装飾が埋め込まれています。
![]()
側版にも装飾。
そしてネックの据え付け部はヒールレスです。
どうなってるんだあ???
![]()
側版に饗孔が開いています。
![]()
ここにも。。。
こういった側板の饗穴は、「ホールでの音の遠達性=ギターの価値」信者の方達からは、鼻で笑われてしまいますが、なかなか良い効果があります。
自分にしっかりと音が帰ってくるので、弾きやすいのです。
私は大好きなのです。
側板は穴だらけのギターです。
![]()
こんな所にも小さ目の穴が開いています。
この穴は饗孔ではありません。
![]()
なんと!!!専用ギターレストの組込用穴でしたあ!!
面白すぎるぅ。
そしてこりは凄く便利です。
![]()
ここには正体不明の丸い線が入っています。
真ん中には小さな穴が開いています。
なにかと思ったら、、、、
![]()
付属の専用工具?を穴に差し込んで
![]()
引き抜くと、丸くくりぬかれた穴が出現です。
これで音の響きを変えるとの事です。
馬鹿馬鹿しいアイデアですが、穴あきと無しではかなり響きが変わります。
とりあえずは、穴あき状態で弾いてみます。
この穴から内部構造の写真を撮ってみました。
![]()
こんな感じです。
ファンブレーシングでは無いのです。
![]()
そして右肘が当たる所は、面取りしてあります。
これがとっても具合が良いのです。
指の動きが良くなります。
弦長は630mmで、弦の感触はとても柔らかいギターです。
音量はまあ普通のギターです。
オーデラックやフレドリッシュと比べると、少し物足りない。
音色はやや固くモダンな音です。
新品ギターなので、まだまだ鳴っていません。
弾き込んでいくと、もう少し音量が出て音色もこなれてくるとは思います。
響きが多くて、サスティーンが長い新構造らしい鳴り方です。
そして反応が早くて、弾きやすいギターです。
弦が柔らかくて、反応が早くて、指への負担が少ないギターですので、毎日の練習に使っていきます。
1日オーデラック又はフレドリッシュを弾いたら、2日間はこのギターを弾きます。
それでかなり指の悪化を防げるだろうと予想しているのですが、、、
しかし、、
練習用ギターにしては大きな出費でした。
オーデラックの購入価格よりも高い!!!
邦人製作家のギターだと思うと、ムッチャ高過ぎる!!
ローズウッドのギターとしては、今井・桜井・松井よりも高いのです。
でもフランスの新品ギターだと思うとお手頃価格???
これで1年間は極貧生活決定です。
貧乏人の方が太る???
![]()
鶴見区駒岡の「いちごろう商店」でグリーンカレーとハヤシソースのハーフ&ハーフ
消費税が上がってもお値段据え置きでお得でしかもバカうみゃなのです。
野菜たっぷりのグリーンカレーとお肉たっぷりのハッシュドビーフの両方が味わえます。
久しぶりに元住吉の「コープワン」でランチです。
![]()
サラダとザーサイと冷たい烏龍茶
![]()
黒胡麻担担麺
濃厚な胡麻坦坦スープがバカうみゃです。
やっぱりコープワンの料理は特別です。
麺を食べ終わったら残ったスープに
![]()
ご飯を投入して、黒胡麻坦坦おじやにして食べちゃいます。
うみゃすぎるう!!!
![]()
休日昼ビール
センター北の「ヴィノエパスト」で前菜の盛り合わせとビールが付いて1500円のランチです。
![]()
アスパラと生ハムのリゾット
チーズ味がしっかりとしていて、シンプルですけど美味しいです。
このお店はリゾットだけは別格にうみゃい!!!
ギターと体重と借金が増え続けるのもまた人生さ。。。。(ナンノコッチャ)

御茶ノ水方面から、また1台新構造ギターをお持ち帰りです。
オレンジ色の派手なライトケース。
この色ならば、一目で他のケースと区別が付きますからねえ。
変な色ですが、これにしました。、
ケースの色も変だが、中のギターはもっと変です。

こんなんですう。
「ヒロキ・テラシマ」です。
もの凄いカッタウェイ!!

ヘッドはちょっとオシャレです。

指板も派手ですな。

裏板にも装飾が埋め込まれています。

側版にも装飾。
そしてネックの据え付け部はヒールレスです。
どうなってるんだあ???

側版に饗孔が開いています。

ここにも。。。
こういった側板の饗穴は、「ホールでの音の遠達性=ギターの価値」信者の方達からは、鼻で笑われてしまいますが、なかなか良い効果があります。
自分にしっかりと音が帰ってくるので、弾きやすいのです。
私は大好きなのです。
側板は穴だらけのギターです。

こんな所にも小さ目の穴が開いています。
この穴は饗孔ではありません。

なんと!!!専用ギターレストの組込用穴でしたあ!!
面白すぎるぅ。
そしてこりは凄く便利です。

ここには正体不明の丸い線が入っています。
真ん中には小さな穴が開いています。
なにかと思ったら、、、、

付属の専用工具?を穴に差し込んで

引き抜くと、丸くくりぬかれた穴が出現です。
これで音の響きを変えるとの事です。
馬鹿馬鹿しいアイデアですが、穴あきと無しではかなり響きが変わります。
とりあえずは、穴あき状態で弾いてみます。
この穴から内部構造の写真を撮ってみました。

こんな感じです。
ファンブレーシングでは無いのです。

そして右肘が当たる所は、面取りしてあります。
これがとっても具合が良いのです。
指の動きが良くなります。
弦長は630mmで、弦の感触はとても柔らかいギターです。
音量はまあ普通のギターです。
オーデラックやフレドリッシュと比べると、少し物足りない。
音色はやや固くモダンな音です。
新品ギターなので、まだまだ鳴っていません。
弾き込んでいくと、もう少し音量が出て音色もこなれてくるとは思います。
響きが多くて、サスティーンが長い新構造らしい鳴り方です。
そして反応が早くて、弾きやすいギターです。
弦が柔らかくて、反応が早くて、指への負担が少ないギターですので、毎日の練習に使っていきます。
1日オーデラック又はフレドリッシュを弾いたら、2日間はこのギターを弾きます。
それでかなり指の悪化を防げるだろうと予想しているのですが、、、
しかし、、
練習用ギターにしては大きな出費でした。
オーデラックの購入価格よりも高い!!!
邦人製作家のギターだと思うと、ムッチャ高過ぎる!!
ローズウッドのギターとしては、今井・桜井・松井よりも高いのです。
でもフランスの新品ギターだと思うとお手頃価格???
これで1年間は極貧生活決定です。
貧乏人の方が太る???

鶴見区駒岡の「いちごろう商店」でグリーンカレーとハヤシソースのハーフ&ハーフ
消費税が上がってもお値段据え置きでお得でしかもバカうみゃなのです。
野菜たっぷりのグリーンカレーとお肉たっぷりのハッシュドビーフの両方が味わえます。
久しぶりに元住吉の「コープワン」でランチです。

サラダとザーサイと冷たい烏龍茶

黒胡麻担担麺
濃厚な胡麻坦坦スープがバカうみゃです。
やっぱりコープワンの料理は特別です。
麺を食べ終わったら残ったスープに

ご飯を投入して、黒胡麻坦坦おじやにして食べちゃいます。
うみゃすぎるう!!!

休日昼ビール
センター北の「ヴィノエパスト」で前菜の盛り合わせとビールが付いて1500円のランチです。

アスパラと生ハムのリゾット
チーズ味がしっかりとしていて、シンプルですけど美味しいです。
このお店はリゾットだけは別格にうみゃい!!!
ギターと体重と借金が増え続けるのもまた人生さ。。。。(ナンノコッチャ)