お休みもとうとう終わりです。
明日っから普通にお仕事へ行く日々です。
日常に戻ります。
お休みラストの日を迎えて、まずは反省です。
食っちゃ飲んで寝てを繰り返して、膨張した、、、
そして脳味噌が溶けている。
それはそれで良い正月休みじゃん。
ギターに関する反省です。
練習し過ぎました。
いや、、、たいして練習はしていないのですが、、、
それでも限界を超えていたらしく最終的には右薬指とヒトサシ指の巻き込みが酷くなり、ほとんどギターが弾けなくなりました。
やはり一日1時間半が限界なのね。
毎日の基礎練習が45分位掛るから、曲の練習は45分位しか出来ないのです。
お仕事のある日はそれで十分ですが、お休みの日はもっと練習したい。
それに1時間半の練習でも、毎日続けると右肩・腕の筋肉が固くなってきて、段々と弾けなくなってきます。
これからは2日モダンギター弾いたら、1日は19世紀ギター又はルネサンスギターを弾いて体を休める必要があるかもです。
それからメインギターのフレドリッシュは、指の状態が良い時は軽いタッチで鳴ってくれて、とても良い感じで弾けるギターです。
でも指の状態が悪くなって巻き込みが始まると、凶器のような楽器に変貌します。
反応が素直じゃないギターなもんで、、、
指の状態が悪くなった時用のギターが欲しい。
フレドリッシュ並みに軽いタッチで鳴ってくれて、弦の張りが弱くて、反応の素直な制御しやすいギターが1台欲しい。
音色はそれなりでも良いのです。
夢の国へ行ってきました。
古楽器奏者Tさんのスタジオです。
![]()
待ち受ける危険な誘惑達!!!
手前のギターは味わい深いお姿ですなあ。
ハインリヒ・ツィンマーマン:ウィーン風(ヴィエナ・スタイル)ギター
弦高調整機能付のレニャーニモデルです。
19世紀末から20世紀初頭のギターなので、モダンギターのタッチにも反応してくれます。
![]()
モダンギターです。
![]()
クリストファー・ディーン
イギリスのギターです。
太く柔らかい高音と重量感のある低音
反応も素直で癖が無いです。
素晴らしいギターです。
![]()
意外にも?このギターが良かった!!!
![]()
デイヴィッド・ホワイトマン作テルツギターゲオルグ・リースのレニャーニモデル・コピー
弦の感触がとても心地よい。
音も優しくて鳴りが良いです。
心癒されるギターです。
い〜〜〜なあ。
欲しいなあ、、、
![]()
小さくて美しいフランスのギター
ヴィンセント・ゲノー作:テルツギター
中々好ましい音で鳴っています。
センスの良いビジュアルはさすがパリのギターです。
![]()
このギターが一番のお買い得かなあ?
19世紀フレンチのギター
ロンドンのプラウス商会のラベル
健康的で素直なギターです。
とっても弾きやすい!!
鳴りも響きも音色も好ましいギターです。
マルカールを持っていなかったら、欲しいギターです。
![]()
非売品!!(Tさんが演奏に使うギターです。)
オリジナルバロックギター
少し小型のギターです。
![]()
ほとんど美術工芸品です。
楽器博物館に行かなければ、普通は目にすることが出来ない名器です。
そしてコンサートでは実際の音も聞けます。
素晴らしい事です。
さて、、、
新年恒例のお持ち帰りです。
溺れる者は藁をも掴む???
![]()
ニコラス・スコットの超モダンギターです。
2006年頃のイギリスのギターです。
スモールマンタイプのワッフル構造ギター
さらに独特のアイデアが盛り込まれたギターです。
![]()
裏板にはワッフル状の力木+樹脂ガラス
重たいギターです。
重さは4kg!!!
片手では持ち上がらない??
![]()
裏板はジリコーテです。
美しい!!!
弦にまったく腰が無いのです。
ふにゃふにゃーとした感触です。
それなのに爆音ギターです。
軽く弾いただけでも、音は出てくれます。
このギターだと右の薬指の巻き込みが、かなり減ってくれます。
指の巻き込み対策用ギター!!
音は超モダンギターらしい、少しくすんだような音色。
大きな音は出ますが、スカっとした鳴りでは無いです。
反応もかなり鈍いかなあ??
でも弾きやすい!!
今後はニコラス・スコットをメインギターで使っていくのか?
今まで通りフレドリッシュをメインにして、指の状態が悪くなった時だけニコラス・スコットを使うのか?
例えば、1日フレドリッシュを弾いたら、2日間はニコラス・スコットを弾いて指を休めるなんて使い方が良いかも??
しばらく練習で使いながら、どうするか考えていきます。
それでは、お休み最終日のデブの元です。
最後の晩餐??
![]()
夜の生びーるぅ
オサレなグラスです。
値段が高いのでめったに行かないお隣の洋風スープカレー屋さんで晩御飯です。
![]()
煮えたぎる地獄カレー
変な味なのに何故か癖になるカレーです。
以前はもっと粉っぽくて、より変なカレーだった。
癖になる度合が減ってしまった。。。
さてと、、、
明日からお仕事です。
10日間も食って食って飲んで飲んで寝て寝て寝る毎日だったからねえ。
社会復帰出来るのかとっても不安ですう。。
明日っから普通にお仕事へ行く日々です。
日常に戻ります。
お休みラストの日を迎えて、まずは反省です。
食っちゃ飲んで寝てを繰り返して、膨張した、、、
そして脳味噌が溶けている。
それはそれで良い正月休みじゃん。
ギターに関する反省です。
練習し過ぎました。
いや、、、たいして練習はしていないのですが、、、
それでも限界を超えていたらしく最終的には右薬指とヒトサシ指の巻き込みが酷くなり、ほとんどギターが弾けなくなりました。
やはり一日1時間半が限界なのね。
毎日の基礎練習が45分位掛るから、曲の練習は45分位しか出来ないのです。
お仕事のある日はそれで十分ですが、お休みの日はもっと練習したい。
それに1時間半の練習でも、毎日続けると右肩・腕の筋肉が固くなってきて、段々と弾けなくなってきます。
これからは2日モダンギター弾いたら、1日は19世紀ギター又はルネサンスギターを弾いて体を休める必要があるかもです。
それからメインギターのフレドリッシュは、指の状態が良い時は軽いタッチで鳴ってくれて、とても良い感じで弾けるギターです。
でも指の状態が悪くなって巻き込みが始まると、凶器のような楽器に変貌します。
反応が素直じゃないギターなもんで、、、
指の状態が悪くなった時用のギターが欲しい。
フレドリッシュ並みに軽いタッチで鳴ってくれて、弦の張りが弱くて、反応の素直な制御しやすいギターが1台欲しい。
音色はそれなりでも良いのです。
夢の国へ行ってきました。
古楽器奏者Tさんのスタジオです。

待ち受ける危険な誘惑達!!!
手前のギターは味わい深いお姿ですなあ。
ハインリヒ・ツィンマーマン:ウィーン風(ヴィエナ・スタイル)ギター
弦高調整機能付のレニャーニモデルです。
19世紀末から20世紀初頭のギターなので、モダンギターのタッチにも反応してくれます。

モダンギターです。

クリストファー・ディーン
イギリスのギターです。
太く柔らかい高音と重量感のある低音
反応も素直で癖が無いです。
素晴らしいギターです。

意外にも?このギターが良かった!!!

デイヴィッド・ホワイトマン作テルツギターゲオルグ・リースのレニャーニモデル・コピー
弦の感触がとても心地よい。
音も優しくて鳴りが良いです。
心癒されるギターです。
い〜〜〜なあ。
欲しいなあ、、、

小さくて美しいフランスのギター
ヴィンセント・ゲノー作:テルツギター
中々好ましい音で鳴っています。
センスの良いビジュアルはさすがパリのギターです。

このギターが一番のお買い得かなあ?
19世紀フレンチのギター
ロンドンのプラウス商会のラベル
健康的で素直なギターです。
とっても弾きやすい!!
鳴りも響きも音色も好ましいギターです。
マルカールを持っていなかったら、欲しいギターです。

非売品!!(Tさんが演奏に使うギターです。)
オリジナルバロックギター
少し小型のギターです。

ほとんど美術工芸品です。
楽器博物館に行かなければ、普通は目にすることが出来ない名器です。
そしてコンサートでは実際の音も聞けます。
素晴らしい事です。
さて、、、
新年恒例のお持ち帰りです。
溺れる者は藁をも掴む???

ニコラス・スコットの超モダンギターです。
2006年頃のイギリスのギターです。
スモールマンタイプのワッフル構造ギター
さらに独特のアイデアが盛り込まれたギターです。

裏板にはワッフル状の力木+樹脂ガラス
重たいギターです。
重さは4kg!!!
片手では持ち上がらない??

裏板はジリコーテです。
美しい!!!
弦にまったく腰が無いのです。
ふにゃふにゃーとした感触です。
それなのに爆音ギターです。
軽く弾いただけでも、音は出てくれます。
このギターだと右の薬指の巻き込みが、かなり減ってくれます。
指の巻き込み対策用ギター!!
音は超モダンギターらしい、少しくすんだような音色。
大きな音は出ますが、スカっとした鳴りでは無いです。
反応もかなり鈍いかなあ??
でも弾きやすい!!
今後はニコラス・スコットをメインギターで使っていくのか?
今まで通りフレドリッシュをメインにして、指の状態が悪くなった時だけニコラス・スコットを使うのか?
例えば、1日フレドリッシュを弾いたら、2日間はニコラス・スコットを弾いて指を休めるなんて使い方が良いかも??
しばらく練習で使いながら、どうするか考えていきます。
それでは、お休み最終日のデブの元です。
最後の晩餐??

夜の生びーるぅ
オサレなグラスです。
値段が高いのでめったに行かないお隣の洋風スープカレー屋さんで晩御飯です。

煮えたぎる地獄カレー
変な味なのに何故か癖になるカレーです。
以前はもっと粉っぽくて、より変なカレーだった。
癖になる度合が減ってしまった。。。
さてと、、、
明日からお仕事です。
10日間も食って食って飲んで飲んで寝て寝て寝る毎日だったからねえ。
社会復帰出来るのかとっても不安ですう。。