Quantcast
Channel: 腱鞘炎(ジストニア)日記
Viewing all articles
Browse latest Browse all 944

どれにしようかな????

$
0
0
ずっと欲しかった黒い棺桶箱!!(←まだ言ってるぅ)

中身は機関銃でも金塊でもグロッキー状態のクリントイーストウッドでもありませんでした。
なんのこっちゃあ???


箱の中身はマルカールさんでした。
誰????





マルカールさんが2台に増えました。
手前が今回黒い棺桶箱の中に入っていた1840年頃の中期マルカールです。
後ろが3年前から家に棲んでいる1910年頃の初期マルカールです。

2台のマルカールを並べて記念撮影している時点でアホですな。


2台のマルカールは音の傾向が似ています。
鳴り方や響きはまったく違いますが、音色は似ています。
この頃のギターはOEMが多いし、実際に作っている人や工房は違う可能性がありますが、私には同じ傾向の音色に感じます。
つまりは私の好みの音って事ですな。


初期マルカールは、音がほわ〜〜〜んとしていて、これが魅力でもあり欠点でもあります。
音が明確で無いので、音楽が作りづらい。
カルリの曲みたいなノリで弾く曲では抜群の効果が上がりますが、ソルみたいに和音がしっかりしていて、各声部がしっかりと描き分けられている曲では、いまひとつ演奏効果が上がらないのです。


今回の中期マルカールは、普通の19世紀ギターです。
時代が新しくなっている分、音が明確になっていて音楽が作りやすいのです。
その分面白みは少ないかも???


中期マルカールの突出した長所は、「弾きやすさ」です。
楽器が柔らかくて、反応が素直です。
鳴りが良いから弾いていて自然に筋肉がやあらかくなってくる。
ネックの形状が左手になじんで押えやすい。
ガダニーニでは弾けない曲でも、マルカールならば弾けてしまいます。
グラテルと比べても、格違いの弾きやすさです。
これは素晴らしい特徴です。



弾きやすさ

中期マルカール>初期マルカール>グラデル>ファブリカトーレ>>>>>>>>>>ガダニーニ



音の明確さ

グラデル>ガダニーニ>ファブリカトーレ>中期マルカール>>>>>>>初期マルカール


グラデル



音量

ガダニーニ>>>>>>>>>>>グラデル>中期マルカール>ファブリカトーレ>初期マルカール


ガダニーニ



音色

ファブリカトーレ>中期マルカール>初期マルカール>グラデル>ガダニーニ


ファブリカトーレ



響き

ファブリカトーレ>ガダニーニ>中期マルカール>初期マルカール>グラデル



音楽の表現力

ガダニーニ>>>>>>>>>>>>>>>グラデル>中期マルカール>ファブリカトーレ>>>>>>初期マルカール




弾き心地

初期マルカール>>>>>中期マルカール>ファブリカトーレ>>>>グラテル>>>>>>>>>ガダニーニ


こんな感じかなあ??


う〜〜〜〜みゅう。。。
どうしよう。
これからもしばらくはガダニーニで苦労するのか?
中期マルカールで楽するのか???
どのギターをメインで使っていこうか??


もっとも美しい音と響きのファブリカトーレが、まったく弾く時間が取れていないしねえ。
もうこれ以上19世紀ギターは増やせないなあ。(←たぶんあと半年は増やさないと思ふ。。。)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 944